夫の退職をきっかけに夫婦で決めたこと

スポンサーリンク

夫が会社を辞めてしまった話を先日しました。

 

夫の退職によって、何が何でも節約しなくてはならない状況になった我が家。

でも意外や意外、家計のピンチが夫婦仲の改善につながったんです。

 

 

コインフリー

私たち夫婦は共働きでお財布を別々にしていたので、お互いのお金の流れをまったく知らなかったんですよね。

で、退職によって夫の収入源がなくなるので場合によっては夫の貯金を生活費に充ててもらうように話すと、夫の態度がなんだか変。

 

嫌な予感がしていたんだけど、それが当たりました。

夫はまったくお金を貯めてなかったんです。

 

やっぱりか!!

夫はお金を『貯められない人』。

それを知っていたのに、好きにさせていた私のバカーーー!

 

このままだと共倒れの可能性もあるので、これをきっかけに夫と話し合い『貯めるのが好きな人』である私が家計の手綱を握ることになりました。

かつて家を建てる時に、夫のお尻を叩いて土地を現金購入できるまで貯金させた手腕は持ってます。

自信は120%!

夫よ、これからが楽しみね。フフフ…。

 

 

イメージ_眼鏡と本

なーんて強気に出ていますが、本当は夫のお金の使いかたについてずーーーーっと気になっていたんだけど言えなかったんですよね。

だって財布が別ということは、夫が稼いだ給料をどう使おうが口出しすることじゃないし、私も私のお金の使い方を指示されたくないのでお互い様ですもんね。

だから夫の使い方に対して言いたいことはあったけど、言うのは遠慮していました。

気を使ってきたつもりが結局、今になって双方の首を絞めることになってしまったわけなんですけどね。

 

世のご夫婦のみなさんは家計管理はどうしているんでしょう?

以前に『「財布は別」共働き夫婦が離婚しやすい理由』という記事を読みましたが、なるほど、私も夫への不安でずっとくすぶっていたので離婚というのも言い過ぎではないと思いました。

 

幸い、今回の夫の退職をきっかけに夫婦で家計管理について話し合い、見直すチャンスが訪れました。

貯金が必要となる定年後まではまだもう少し時間があります。

今からスタートしても、まだ取り戻せるはず!

家計の管理、これから頑張っていきます!

 

それにしても夫婦といっても相手の考えは尊重したいので気づかいは必要、でも夫婦なんだからなんでも話し合いたいという気持ちもあり、その塩梅が難しいもんですね。

私もまだまだです。

お金だけじゃなく、夫婦の信頼度もコツコツと積み立てていかねば。

コメント