前回はキッチンの間取りについて、現時点で決まりかけている部分を紹介しましたが、それとは別に解決していない問題があります。
間取りでいうとこの部分。
赤丸のところ、キッチン家電収納なのですが、ここの『オーブンとレンジをどう置くか』についてです。
オーブン・レンジはどのように置くべきか?
家電の収納、現状のプランは?
まず、今提案してくださっているのは家電を縦に並べる形、イメージでいうとこんな感じですね。
このイメージを造作する提案をくださり、これだとすっきり収納できるのでいいなと気に入っています。
でもちょっと待って…。ひっかかることがあるんですよねー。
それが何かと言うと、ずいぶん前にこのブログで記事にしたのですが、私はオーブンとレンジは一体型ではなく、それぞれ単機能のものを置こうと思っています。
↓なぜオーブンレンジ(一体型)にしないの?↓

そうすると、収納部分はこんな感じになります。
このように私の場合は2台にわかれちゃうので、縦に大きくスペースが割かれてしまうんですよね。
この置き方、問題があるんじゃないの?
では何が問題かというと、オーブンもレンジも周囲に熱や湿気をのがすスペースが必要なのではないか、そのために上部に余裕を持たせると「電子レンジに手が届かなくなってしまう」ということなのです。
いやそもそも、こんなに周りを壁で囲っちゃっていいのかしら?
そこのところが気になったので、前回の打ち合わせで設計担当さんに確認してみたのです。
その回答は「ガスオーブンだと余裕をとらないとだめだけど、電気なら周囲を○○センチ開けたらいけると思うんですよ~」ということだったのですが、内心では「(ほんまかいなぁ…)」とまるで信用してませんでした。(担当さんスンマセン。。)
そこで帰ってからこっそり調べてみましたョ。
電子レンジとオーブン設置の際のスペースについて調べてみた
《電子レンジ設置の注意》
周りを密閉した状態にしないでください。
- 新鮮な空気で吸排気が十分にできるように、天面・後面・両側面に開放空間を設けてください。
- 壁との間をあけ、吸気口・排気口をふさがないでください。
過熱して発火や故障することがあります。
壁が汚れたり、排気熱で窓ガラスが割れるおそれがあります。 - 窓ガラスがある場合は、排気口と20cm以上離してください。
温度差によって割れる場合があります。 - 熱に弱い家具やコンセントのある壁面に排気口が向き合うときは、熱変形するおそれがあるため、遠ざけてください。
《オーブン設置の注意》
- 壁・家具などから10cm以上離してください。(上面、側面、背面)
- ラックや棚の中に置いて使わないでください。火災の原因になります。
うぉ~い!設計さぁ~~ん!!
とっても危なそうなんですけどぉーーー。
これを読んだ感じでは、前面を除く5面を壁で囲んでしまうのがダメなようですね。
そして今の計画だと、ばっちしそれに当てはまっています。
解決方法はある?
簡単な解決法は、上部に十分すぎる隙間を持たせることだと思うのですが、はじめに書いたようにそれだとレンジに手が届かなくなる…。
なんとかならないかと、固い頭で何日も何日も考えてなんとか2案ひねり出しました。
だけどもこれで解決になるのかはまったく自信がないです!
ほんと、イメージだけ;
その2案なのですが…よければきいてもらえますか?
もしどなたかこれでいいのかおわかりになれば教えてくださると嬉しいです。
《第1案》
レンジとオーブンの間の板の奥行きを短くする。
すると奥に隙間ができて、ここでオーブン部分とレンジ部分が繋がり、熱や湿気をそれぞれ上下に逃すことができる?
《第2案》
レンジとオーブンを横に並べ、上部に十分な開放空間を持たせる(横幅も2台分に広げる)。
レンジ/オーブン部分と隣の食品庫との壁を抜き、熱や湿気を隣に逃すようにする。
→ただ、隣の食品に熱、湿気がいくのは良くないかも。
第2案、平面図で表現するのが難しかったので手書きですみません。。
余計わかりづらい??
終わりに
ひとまず、充分な開放空間が必要なのではないかと調べたことを設計担当さんに伝えてみようと思います。
そしてこの2案も伝えようかと考えているのですが、さすがに素人案すぎて失礼かなぁとちょっと悩んどります。
まぁ、ここで悩んでいても先に進まないですよね。勇気を出して言ってみるか。(夫、頼りにならないし…)
もし心配が拭えないなら、電子レンジを持つのをやめてその分のスペースをオーブンの開放空間に充てるという選択もあるしね。
なんてったって、電子レンジは無くても別にかまわない『原始女子』ですから、私。(→詳細に興味がある方はコチラ)
↓原始女子に興味がある方はこちらの過去記事をどうぞ↓

GWは晴天で始まりましたね~。
そんな中、ひきこもり生活を堪能しておりま~す。
時間たっぷりあるので、こんな時間にウダウダとこんな記事書いてみました。
変化があれば解決編も後日紹介しますね。(解決するのか?)
コメント
はじめまして。^^
オーブン周りの空間って勿体無くて仕方ないですが、消防法の規定もあるし、やっぱり取扱説明書通りに空けた方がいいのでは…と思います。
自分の事として考えてみて、万一“設置が悪かったせい”で火事になった時、家族と揉めたり保険が降りなかったりしたら嫌だなあと思ったので…(火事自体も嫌ですが)
若しくは、スライド棚にして使う時だけ引き出すようにするとかはどうでしょう?(邪魔でなければですが…)
みいやんさんも書かれてるように、食品に熱・湿気は良くないと思うので第2案には賛成できませんが、第1案には興味津々です。
解決編も楽しみにしています。
ぐうたりすとさま
はじめまして。コメントをありがとうございます!
この形の収納ラックが結構出てるから油断していたのですが、そういうのはどこかにちゃんと対策を施しているんでしょうね。
お願いする前に説明書を確認してよかったです。
おっしゃるように万一のことを考えると、大丈夫だろうという気持ちだけでやらない方がいい気がしてます。
スライドは設計担当さんに持ちかけてみたのですが、レンジの重さに耐え切れないかもと言われちゃいました;;調べたらレンジが10キロ以上あるみたいで…
これが可能ならいい方法なんだけどなぁ。なので丈夫な引き出し式の方法もちょっと考えてみてます^^
2案はやっぱりまずいですよね。
思った以上に食品って熱・湿気に弱いですもんね。
その食品を食べる勇気もないのでこれはボツにしよう…
今日も何か他に方法がないか考えていました。
根本から変えないといけないのかもしれませんが、解決に至ったらぜひ報告させていただきますね!
アドバイスありがとうございます!
一番上の写真、ハイキャビネットって言うんでしたっけ?
よく見ますよね。
オーブン二台置きとかも見たことあるんですが
それ専用の台なのかな?
オーブンの上に空間が必要なら
レンジとオーブンの位置を入れ替えては?とも思ったんですが
そういう問題でなければごめんなさい(>_< )
全くアドバイスは出来なく、申し訳ないのですが
良案が出てくるといいですね。
市販の食器棚&カウンターでしたが、以前はレンジを引き出して使ってましたよ
市販品ですと15kgぐらいまでの耐荷重のものを見かけます
造作だとまたちょっと違ってくるのでしょうか
レンジかオーブンのどちらかは、
作業棚の下か作業台の右側にある収納に入れても良さそう!
…って思いましたが、
ちょっと位置が低い&別のモノを置く計画があるかも知れませんね^^
ご紹介の置き型オーブン、安いしなかなか良さそうですね
私も欲しくなりました…
こんばんは^^
お久しぶりです~^^
いろいろ進んでますね!
電子レンジってそんな制約があったのですね~
結構棚に入れて使ってるの見るし、前の我が家でも普通に収納されてたので大丈夫と思ってました^^;
我が家はガスオーブンにレンジ機能がついていますが、最近のガスコンロのグリルはなかなかの性能で…
ケーキ等の背の高いものを焼かなければグリルでも十分だなと思ってしまいました^^;
全然使いこなせてなくて魚しか焼いてませんが><
専用の収納を作ろうと思うと悩みますよね
一生その家電を使い続けるわけではないですし…
買い換えても対応できるようにと思うと、なかなか難しいですね><
久々なのに長々とすみませんでした^^;
えみりんさま
お返事が大変遅くなってしまってすみません。
あの収納、ハイキャビネットというんですね。
よく見かけますよね。
仕組みをじっくり見ると、背面にポツポツと穴があいていて、それがミソなのかなぁという感じがします。
でもあれだけで大丈夫なのかな??
う~ん、素材が特別なのかもしれませんね。
オーブンとレンジの入れ替えですが、意外やレンジの方が上部をたくさん取るように指定されてました。
横はオーブンの方が広く取らなければいけないみたいなのですがね。
不思議な感じです。
その後、もう1案考えてみました。
これを工務店に提案してみようと思ってます^^
ご心配いただきありがとうございました♪
ビイネさま
お返事が遅くなってしまって大変すみません。
市販のやつ、レンジ乗せてもいけました?
うちの設計担当さんは造作で耐え切れなかったら工務店の責任になってしまうから避けたかったのでしょうかね??
造作でも前に補助の足をつけたらいけそうな気もするんですよね~。
普段その足をどうするのかっていうのが問題ですが…^^;
そうそう収納位置ですが、ビイネさんがおっしゃっておられるように、低い位置にかがまなければいけないのが大変でシンク下などのビルトインをやめたんです。
老後も長く住むことを考えてできるだけ楽なようにしようかと思って。
すでにレンジが使いにくそうな高い位置になろうとしてるんですけどね(汗
そして作業台の横は家にある食器棚をはめ込む予定なのでこちらも難しくTT
その後もう1案思い浮かんだので、それを設計担当さんに提案してみようと思っています。
紹介のコンベクションオーブン、機能も価格もよさそうでしょ!
一般のオーブンレンジ一体型よりも高温で焼けるようですし試しに使ってみようかと思っています。
パンにピザにケーキ、楽しみです~。
はれさま
お久しぶりですー。
お元気そうですね。
うちの家計画、ゆっくりですが進んでいってますよ^^
レンジを収納しておられるケースは結構みかけますよね。
私も最初は大丈夫なんじゃないのと思っていたのですが、ネットで「熱のためかオーブンレンジ自体が故障してしまった」という書き込みをいくつか見つけて慎重になっております。。
火災になるともっと大変ですしね;
ガスコンロのグリル、最近のはすごいみたいですね。
トーストはもちろんですが、最近は専用のダッチオーブンまでついててオーブンレンジができるとか!?
そのあたり、ちょっと興味があります。
造作にすると後から変えられないのがちょっと怖いですよね。
収納は板の高さを変えられるようにしてもらおうと思っているのですが、位置も変えられない造作の作業台がどうなるか…
うまく使いこなせればいいのですが、この部分は賭けです^^;
引越しは来年になりそうですが、がんばっていきますので今後ともよろしくお願いします!
こんにちはー。ご無沙汰しています。最近はみいやんさんのブログに記事がたくさんあって、嬉しいです!毎回チェックしているのですが、携帯から書き込みできなくて(>_<)
オーブンレンジだったら、その段ではなく、上段をスライドにして、オーブンレンジ使用時に上段を引き出す、という風にしたら上にかなりの空間ができると思うんですが、オーブンとレンジが別となると、軽いほうを上にして、二段スライドにしたらいけるのかなあ??なんてあれこれ考えてみたり。もしくは横並びにして、それぞれの上段をスライドにするか、みいやんさんの案のように、上段の奥行を短くするか、、、。
なんかこれっ!ってのが思いつかなくてすみません(;_;
ちなみにうちは、高さを変えられる可動棚をウォークインで作ってもらい、食器も家電も全部そこに収めています。可動棚なので、縦幅は自由に変更できるので、上部にわりと間隔があけられますし、スライドではないですが、手前に棚が移動できるので少し隙間やコードを通す余裕ができ、今のところ空気の逃げ道的には大丈夫そうです。ご参考までに、、、。
アイさま
お久しぶりです!
引越し後は落ちいてきましたか?
ブログチェックしていただきありがとうございます~。
オーブンとレンジの隙間問題、なかなかやっかいです…。
引き出しが一番安全かと思って、いっそのことワゴンに置いてワゴンごと引っ張り出す、なんてのも考えてみたのですが、下の荷物も毎回一緒に引っ張り出すのか~?なんて思いもあり。
アイさんのお宅は手前に棚が移動できるようになっているんですね。
となると、前にずらすと私が思いついた1案のようになるということかな?
それの可動式なのかなというイメージが沸いたのですがちょっと違いますかね?
その場合に板がずれないようにどんな風に固定するのかが興味あります~。
ひとつ「ひらめいた!」って感じの案が浮かんだのですが、まったく解決になっていなかったら恥ずかしいので、それが採用されたらまた紹介させていただこうと思っています。
並行してみなさんのアイデアを参考に他の案も考えていこうと思います。
コメントありがとうございました♪