前回は、新居のカーテンにハンターダグラス社のシルエットシェードを予定しているというお話でした。
今日はその続き、シルエットのマイナス点についてです。
ハンターダグラス シルエットシェードで汚れの実験
シルエットシェードのマイナス点
とっても素敵なシルエットシェードですが、マイナス点もあるとのことでした。
以下、スタッフが教えてくださったマイナス点です。
- 隙間に虫が入る (団扇などで風を送ってあおぎだせばOK)
- 自分で洗えない (プロに依頼。結構お高いぽい。埃、汚れは付きにくい)
- 防寒性、遮熱性が弱い (デザインをとるか機能をとるか?)
- 紐が切れやすい (購入店の保障やアフターをしっかり確認したほうが良い)
- 下まで降ろさないと羽の操作ができない。途中まで降ろした状態だと閉まったまま
- 巻きずれをおこす (自分で調整することは可能)
- 遮光タイプは隙間から光が漏れる (真っ暗を希望するならむかないとのこと)
この中では「洗えない」というのが気になっています。
いろんな所で説明を読むと、静電気防止加工がされているのでほこり、汚れは着きにくいそうですが…。
好奇心で、本当に汚れにくいのか?いただいたサンプルで試してみました。
シルエットシェードは汚れにくいのか
不要となった遮光タイプ(見た目真っ白)のものに「サラダ油」「しょう油」「小麦粉」をぽとり。
- サラダ油→中性洗剤で染み抜き
- しょう油→中性洗剤で染み抜き
- 小麦粉→はたき落とす、掃除機
今回はこれらの方法を試してみました。
結果は、上の画像の通り。
醤油は染みてしまっているのがよくわかりますね。
サラダ油も、透明だから目立っていないだけで染みにはなっています。
ではこれを落としてみよう
汚れても、汚れを落とすことができればいいかなと思ったので落とすほうの実験も。
さて、綺麗におちるかな~?
汚れがわかりやすいように黒背景にしてみましたよ!
これは羽をたたんだ状態。
軽く汚れ落としをしてみた結果は…
- サラダ油→あまりわからないけど、シールに油が染みているので確かに汚れているはず
- しょう油→薄くですが黄色っぽい染みが残る
- 小麦粉→気になる汚れは残っていない
サラダ油の場合
レースと羽を別々によく見てみると、サラダ油はレースに油が染みたようなシミが残っています。
しかし次の日、完全に乾いた状態ではこれも気にならなくなっていました。
醤油の場合
しょう油の黄色染みは羽に残ったものでした。レースの方はきれい。
そしてちょっと、しょう油臭い…><
小麦粉の場合
小麦粉は、レースと羽のどちらも目立つ汚れは無しです!
結論
この結果を見ると、キッチン付近への設置や子どもが汚れた手でさわった時などは心配かもしれませんね。
今回は試していませんがお絵かき道具なんかも注意でしょうか?
とはいっても、私がこれまで使ってきたカーテンに比べると「油」も「しょう油」も染みの残りにくさは断トツでしたよ。
レース部分は臭い以外、汚れていることもわからない。
埃のつもりでつけた小麦粉は表面をはたいて掃除機で吸い取ればきれいになりましたので、普段の掃除は、ハタキ的なものを時々サッとかけるだけで大丈夫そう。
さすがに黄砂が気になる季節などは、私、絶対に窓開けない!
ということで、汚れにくい、埃がつきにくいという説明に納得の結果となりました!
※今回の試みは、「汚れにくい」のかを試したかっただけなので正しいお手入れについては販売店で教えてもらってくださいね!
書き出してみると、結構マイナス点が多いですよね。
でもね、それを差し引いても「これがいい!」と思えるくらい好きになっちゃったんですよ。
うちの窓に設置されたシルエットを見るのが待ち遠しいなぁ。
***ハンターダグラス シルエットシェード関連の他の記事***
最後まで読んでくださってありがとうございます。
キッチンに設置されている方は、やっぱり油染みで汚れているそうです。
超音波洗浄というので洗うらしいのですが、その方は綺麗になったのかしら?
コメント
ふむふむ。 大体、みいやんさんと同じ感想を持ちました!!
洗えないのは 確かに… と思いましたが、致命的な汚れでなければ拭き掃除などで
落ちそうですし、いいですよね。
遮光性などは あまり求めていないワケですしね。
(障子も洗えないし、遮光性も無いです ^_^;)
ハンターダグラスを選ばれる方と言うのは、やっぱりそのデザイン性を
高く評価して買われている気がします。
みいやんさんの記事を読んで、私も見惚れてしまいましたよ (*^_^*)
色は、確かに白以外を選んでみたくなりますね~ ♪♪
しましまさま
お使いになっておられる方のお話をきいたところでは、4年たつけどまだクリーニングには出していないとおっしゃっておられました。
気になる汚れはないそうなので少し安心(^-^
障子は汚れたら張り替えればいいかな~なんて張替えしたこともないくせに軽く思っていたのですが、やっぱり大変ですよね。
その点はしましまさんのように素材を変えるのは正解ですね!
デザインの他に私が障子ですごくいいなと思うのが「防寒」です。
障子と窓の間の空気の冷たさを知ってびっくりしました。
それだけ障子がしっかり防寒してくれてるってことなんですよね。
う~ん、その防寒性がほしい。
この商品はやっぱりデザインが選ばれる理由なんでしょうね。
スタッフが包み隠さずマイナスを教えてくれるのも、「それでも良い物でしょ?」という商品への自信があるのかな。
色はどれを選んでもそれぞれ良くみせてくれそう~。
あぁーほんと悩んでしまいます~。
おー汚れ実験素晴らしいです!
汚れにくいというのは聞いてたんですけど、それでも油、醤油なんかの食品系は気をつけたいところなんですね〜。
虫が入り込むのは初耳でしたが、対処法を知る事が出来てうれしいです。
でもやっぱり、そんな欠点を承知してでも選んでしまうシルエット。設置される日が待ち遠しい!
私、妄想広がり過ぎかもです。
holicさま
汚れにくさはすごく実感しましたよ。
今うちにつっているカーテンだったら、油や醤油は洗ってもとれず染みだらけになっていると思います。
明らかに「汚れた」という汚れでなければ、普段はサッとのお手入れで大丈夫そうだという感想でした(^-^
妄想なら私も負けてはいませんよ~。
家の照明配置を考えるのに出来上がったリビングを想像するのですが、すでにシルエットも設置された図が浮かんできます(笑
そして窓枠ができるのをいまかいまかと待ちわびております。
ほんと楽しみですよね~♪
2500の窓2つですと、かなり大きいですね!いいなぁ~
開口部が広くて、光がたくさん入ってきて気持ちよさそう。
開けると外との一体感がうまれそれも気持ちよさそうですね。
大きい分シェード選びにも熱がはいりますね
虫入るなんて想像してませんでした。
設置された姿楽しみですね~!
設置後の写真待ってます♪(気が早いですね)
こみんさま
この大きな窓は、施工会社の展示場を訪れて一目で気に入ってしまいました。
母にはガラスが割れたらどうするんだと反対されてしまったんですけどね^^;
台風の時は雨戸を閉めるし、地震もほとんどない地域なので私の中ではどちらかといえば寒さの方が心配…。
こみんさんのおっしゃるように、全部開放して庭の景色を楽しみたいなぁ。
そのために庭計画もがんばらないとだめですよね!
あのボロボロフェンスをなんとかせねば。
裏のお宅の窓から丸見えになるので、それも目隠ししないと失礼ですよね。
いろいろ考えないとだめだわ~。
大工さんはこれから作業場で窓枠を作る作業に入られるそうです。
時間がかかるようですが、また紹介させてくださいね。
中古住宅につけてありましたが、たばこのせいでうす暗く汚かったので捨てようとしていたら結構なお値段のするものだとわかり、急きょ掃除することに。
色が自分好みでなかったので、メーカーにお願いする気にもなれず、とりあえずセスキ炭酸ソーダでスプレーしました。茶色や灰色の汚れががでるわでるわで・・・。
すごかったですそのあと念入りに水のスプレーをし、ふきとりました。
乾かしてみるとすごーくきれいでした。ああ、これが本来の姿だったのねと、この商品を選んだ理由がわかりました。
本当はメーカーにお願いしてメンテしてもらえばいいんでしょうけど、ね。
とにかくきれいになってよかったです。
試される方は自己責任でやってみてください、かなりきれいになりました。
ただし全体にスプレーしないとムラになるのでお気を付けくださいね。
匿名さま
コメントをありがとうございます!
購入した時からついていたのですか!?
それはすごく幸運ですね。
たばこの汚れは目立ちそうですよね。
やっぱり掃除したあとはすごい色の汚れが出てきたのですか><
どれだけ汚れていたのかがよくわかります。
できればヤニ汚れも付着しにくければいいんですけどね…
やっぱり難しいのかぁ。
でもでも、シルエット本来の良さが伝わったようで嬉しいです~(^-^*
セスキ炭酸ソーダというのは掃除に便利にものなんですか。
掃除嫌いなのでそういうのにはてんで疎くて。
炭酸ということは重曹と同じ働きがあるのかな。
参考になるご意見をいただきありがとうございました。
国産メーカーもずっと進んできましたよ。
表面上のブランドと実際の商品をきっちり見比べると。
商品に見合った金額という意味でも、ハンターダグラスは疑問です。
匿名さま
コメントをありがとうございます!
確かにハンターダグラス、高額なんですよね…。
カーテン屋さんの話では、修理の依頼も多くあるらしいので操作性や製品の質は価格に見合わないのかも。
この記事を書いた時点では調光型ロールスクリーンはシルエットシェードがラクーシュしか見つけられなかったんですよね。
そして金額も含めて比較して、シルエットシェードにしようかと考えていたのです。
しかしこの夏、ニチベイさんから「hanari」という新製品がでたらしいですね。
こちらは光の入り方もグッとシルエットシェードに近づいたとか…。
羽の幅が広いタイプがないのと中が汚れやすい素材かもしれない所が気になるのですが、価格はシルエットよりも抑えられるとのことなので再検討してみようかと思っているところなんです。
じっくり見比べて、良い製品を選択できればなーと思います。