少し前のブログ記事で『庭を楽しむ為のある装飾を考えてます』とお伝えしましたね。
休日が雨と重なることが多くて延び延びになっていたんだけど、やっと取り組むことができたので紹介します!
ゴールデンウイークにネットで注文していたものが届きました。
さぁでは、さっそく中身を確認してみましょう!
夜の庭を素敵にライトアップ作戦
届いたのはこのセット、ソーラーライトです。
寒い時には庭が眺められる窓は防寒のために雨戸を閉め切っているんですけど、暑くなると雨戸も窓も開けて夜を過ごすことが多いんですよね。
せっかくだから、夜も庭の景色をたのしめたらなぁと庭に照明をおくことを考えていました。
ソーラーライトは明るさが不十分だとか、点灯時間が昼間の日差しに左右されたりするデメリットがあるんですが、うちの場合は夜の庭に出ることはなく、観賞だけが目的なので設置が簡単なソーラーライトでまずは試してみることにしました。
2セット購入したんだけど、それぞれ違う商品を選んでみましたよ。
商品の良いところ、悪いところが比較できるかなと思って。
そして昼間のうちに日の当たる所で充電です。
ずっと日が当たるところに置くのがベストなんだけど、ちゃんと観察していないと日当たりがいい場所ってわからないもんですね。
「ここだ!」と思って置いたところもすぐに日陰になってしまったり…。
まだ灯りがともっていないのでどんな風に置くのがいいかわからないんだけど、待ちきれなくて木の根元に仮置きしました。
充電するソーラーパネル部分とライト部分が別々なので、パネルは日当たりが良い場所を選んで置いています。
コードの長さは3mほど。長さが足りない場合は別売りで延長コードが買えるみたいですね。
では日が暮れるまで、しばらく待つことにしましょう~。
夜になりました!
ライトの場所と向きを調整して…
アオダモがムーディーに照らされてますよ!!
もう1セットはイロハモミジを照らしてみました。
こちらの方が葉の広がりがあるからうまい具合に照明があたってます。
家の中から見た庭です。
どの角度でライトを置けばいいのか、まだまだ試してみないとだめですね。
でも心配していた明るさは木を照らすだけならこれで大丈夫かな。
もうひとつ気になっていた点灯時間は、日照環境にもよるんだけどモミジの照明は22時くらいで消えてしまいました。アオダモの方が長くついていますね。
やっぱり商品によって違いが出てきてます。
これはソーラーパネルの置き場所を変えたりしてもう少し様子を見ていきましょうか。
今まで日が暮れた庭は真っ暗だったのですぐに雨戸を閉めていたのですが、庭に照明があることで景色として楽しめそうです。
こうなると、他の部分も照明を置きたくなってきますねー。
もう少し照明の種類や置き方を調べて夜も楽しめる庭にしていきたいです。
今回購入した照明2種類は、もっと特徴がはっきりしてきたらあらためてレビューしますね。
コメント