庭DIYのビフォーアフター【植栽スペース編】

スポンサーリンク

私のゴールデンウィークも残すところあとわずかとなりました。

連休中も相変わらず庭に出てあちこち穴を掘りまくっているわけですが、一部の植栽コーナーがやっと形になってきたので、今回のブログは『庭づくりを始めた頃からの植栽コーナー移り変わり』を紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

植栽スペースの移り変わり

引っ越してすぐの頃の庭

庭からお隣が丸見え

まず最初の画像は、2014年夏。

引っ越しをしてすぐの庭です。

 

庭一面に雑草が生えており、お向かいのお宅からは家の中が丸見え!

リビングから見る庭の景色は癒されるどころではありませんでした。

とりあえず雑草をなんとかしようと、ラウンドアップをまいて雑草を取り除くところから始めました。

 

 

プライベートを確保しよう

庭DIYを始める

庭に雑草がなくなったら、次に気になったのは周りのお宅からの視線。

わが家の庭を囲むのは懐かしの昭和フェンス、見通し抜群です。

ご近所さんの目を気にせずに庭で朝食を食べたり、濡縁でお茶を飲んだりしたかったので視線を遮るために木塀を建て(これは業者に頼みました)、目隠しに生垣を植えることにしました。

お隣さんの物置を見えなくする為に木を植えました
過去記事、『お隣さんの古い物置を見えなくする作戦』に進展がございました。お隣さんの古い物置を生垣で隠せないかと思い立ち、さっそく候補に選ばれたプリペットをネットで注文。ネットで植物を購入するのは初めてで、実物を見ないで大丈夫かという不安もあ

 

それから、植木屋さんにシンボルツリーとその他植樹をしてもらったので、これらの木を気持ち良く眺めたいと周辺を綺麗にすることに決めました。

ここからいよいよ庭DIYの始まりです。

 

 

緑を増やしてみよう

レンガサークルDIYと植栽始め

2015年春。

花屋さんやホームセンターには色とりどりの花が並びます。

よし、庭を緑でいっぱいにするゾ!

 

園芸はこれまで興味がなかったので、どんな花を選んで、どんな風に植えればいいかがよくわからない…。

とりあえず、空いているスペースを埋めればいいかと何も考えずに植えていきました。

 

だけども、その植物が成長すると…

 

 

美しくない庭

植え方が変

うはっ!

なんだかザワザワと心乱れる庭だわ。

思いつくままに植えたとはいえ、ここまで調和がとれてない状態も珍しいのではなかろうか。

「センスがない人が植えたらこうなる」の見本ですね…。

 

やっぱり植物を植える時には色とか形状とか、その植物の個性を考えて配置しなければだめなのですね。

 

 

植栽スペースの造り直し

自分のセンスの無さに泣き、なんとかしなければと植栽スペースの造り直しを決心しました。

まずは植物がよく育つ環境にしたいと、粘土質の土壌を改良するところから。

春までに庭でしておきたいこと
写真は10月に撮影した庭の様子なのですが、庭の草花のシーズンがひと段落したのでこの機会に避けていたアレをついに行うことにしました。 新居に引っ越して庭いじりを楽しみにしていた人が高確率でぶち当たる壁…。 そう、花壇スペー...

2015年秋、来年の春にかわいい花咲く庭を夢見て土の入れ替えを始めました。

 

美しくない庭

固い地面を掘るのは大変で…。

1度に1メートルずつくらいしか進められませんが、休みのたびに土の入れ替えを頑張りました。

 

同時に、次の春のために球根を植え込んだり、新しく花を追加したり。

こちらも並行してすすめておりました。

 

花を楽しめるスペースができた

2016春の庭

そして今年、2016年の春。

秋に仕込んだ球根や花の苗が順調に育って、可愛い花を楽しんでおります!

計画通りに咲き進んでくれると嬉しいものですね。

 

育った後のことを考えながら植える場所や植える植物を考えた結果、前よりも見られる庭になったと思っているのですがどうでしょうか?

春の庭2016

う~ん。

とは言っても、まだまだ勉強できることはありますね…。

この後もいろいろ試しながら、植物を素敵に植えられるセンスを身につけていきたいと思います。

 

 

植栽スペース ビフォーアフター

それでは最後に、

移り変わりがわかりやすいように植栽スペースのビフォーアフターを。

 

《Before》

庭DIYはじめ

《After》

2016春の庭

最初の頃に目隠しとして植えた生垣も、ほどよくお隣さんを隠してくれる程に育ちました。

『植栽スペースを作る』という点では一旦ゴールとなったわけですが、まだまだ細かいところが行き届いていないのでこの先は小さなメンテナンスを施していく予定です。

花を入れ替えながら、いろんな顔の植栽スペースを楽しんでいきたいなぁ。

コメント

  1. MAI より:

    緑の中に少しお花の色が加わるだけで
    優しい雰囲気になるんですね~
    みいやんさんのお人柄が現れてるんだろうなぁ

    • みいやん より:

      MAIさま

      ありがとうございます。
      「あまり可愛らしすぎるのは…」と以前は思っていたのですが、これだけたくさんの花を楽しめるのも春の醍醐味かなと四季を満喫するために花で埋め尽くしてみました。
      第一陣の花はすでに終わってしまったのですが、期待通りに春を楽しめましたよ!
      次は初夏の花と緑ですね!!こちらも楽しみです。

      私の人柄は…
      この花たちの用に愛らしくなるよう、今からでも頑張ります!

  2. やまっぺ より:

    みいやんさん、こんにちは!

    植栽スペースのBefore&After、とても興味深く見させていただきました。
    センスがないなんて、とんでもないですよ~。涼しげなペールトーンでまとめてらっしゃるのが素敵です。

    成長後の植物の姿、ある程度わかってはいてもなかなか難しいなぁと最近思います。
    今年は紫陽花が巨大化したせいで隣のお花が隠れてしまい、慌てて移動させました。
    それでなくとも苗植え付けは自分の好みだけではなく、色調とか背丈とか開花期だとか、色々と考えなくてはいけないので、頭パンクしそうです。みいやんさんはそんなことはありませんか?

    それから、うちも昭和フェンスなので親近感を覚えました(笑)
    トレリスを立ててつる性植物を絡ませようか検討中です。(ウッドフェンスを夫が嫌がるんです…)

    プリペットも大分大きくなりましたね!
    みいやんさんのお庭のように、うちも整えねば…!またレポしてくださると嬉しいです。

    • みいやん より:

      やまっぺさま

      やまっぺさん、こんにちは!
      庭の記事、拝見してくださりありがとうございます。

      植物については心得がなくて、どんな形が美しいのかがよくわからなくて。
      自分が良いと思うままにしてみた結果がこの有様です(汗
      やり直しの後は、色と大きさを気にしたので今のところザワつく感じは無くなったのですが…。

      やまっぺさんも植物の成長後には思うところがあるんですね。
      思い通りに大きくならないので、本当に難しいと感じます。
      春が終わるこの時期は、やまっぺさんもおっしゃるように”開花期”が気になるようになってきました。
      華やかだったコーナーが、花が散ることで一気に閑散とした雰囲気になってしまって。
      今年一年、そういうところの様子をしっかり見ておこうと思ってます。
      そして植え替え時期がきたら場所を変えたりしてみようかなーって。
       うちはやまっぺさんとは逆で、大きくなってほしい紫陽花がなかなか大きくならないんですよ。いつまでもバランスが悪いのでやきもきしています。

       フェンスに植物をからませるのも感じが良さそうですよね。
      昨年は試しに朝顔をフェンスに絡ませてみて綺麗に花も咲いてくれたのですが、1年草は後処理が大変でした…。
      絡まった蔓をほどくのに時間がかかりましたよー。
      アイビーなど葉っぱが茂ったままの物がいいのかなという感想でした。
      蔓性植物での目隠しがうまくいったら教えてくださいね!
      うちもまだまだ隠したいフェンスがあるので。

      庭のレポリクエスト、嬉しいです。
      他のコーナーもまた紹介しますね。
      そのために、庭づくりもがんばります!

  3. ハマ子 より:

    庭づくり、コツコツやられていてスゴイですね〜^ ^ 。写真で見る限りですが、花壇が家の基礎にくっついているように見えるのですが、大丈夫ですか? メーカーさんから「シロアリ」対策の一つとして基礎のそばに木を植えたり花壇は作らないように言われませんでしたか? (ーー;)

    • みいやん より:

      ハマ子さま

      はじめまして。コメントをありがとうございます!

      花壇ですが、おっしゃるようなつくりで作っております。
      私自身がまさに「基礎の横に作るのはどうなんだろう?」ということを気にしていたのですが、当の建築士さんがこの方法で花壇を作って木を植えてくださったので自己責任でそれを真似てみました。

      でも、だからといって私からは「大丈夫です」とは言えないので、ブログでもこの部分については詳細を伏せております。
      人(施工会社)によってもいろいろ見解がある部分なんでしょうね。
      ここは信頼できる方にご意見を伺うのが一番かなぁと思います。建物の保証などにも絡んでくるのかもしれませんしね。

      家の横に植物を植えないにこしたことはないのですが、私は欲求に負けてしまいました・・・^^;