まさかのお風呂で減額に成功!

スポンサーリンク

「そろそろお風呂を決めましょうか。」と担当さんから声がかかり、今回の打ち合わせはショールームで行ってきました。

 

お風呂に関しては、ほぼこだわりがないんです。

だからメーカーは、施工会社が得意としている「パナソニック」にしました。

その方がメーカーに何かと融通が利くんじゃないかと思って。(価格とかね)

そして、ひとまず見積もりを出すのに仮で作ってもらったプランはこんなものでした。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まさかのお風呂で減額に成功!

 

お風呂にこだわらない私のこだわり

まあ、こんなもんか。

すみません、特徴とかパナソニックお風呂のいい所などはまったく説明できません…。

特に強い希望がなかったので…。

 

しかしそんな中で唯一こだわったのはこの部分でした。

 

私、知ってたんですよ。

いろんな方のブログを見て。

この中で、必要ない物は外せるらしいじゃないですか。

ということで、このプランの見直しをしてみました。

 

無くした物、変更した物

なくしてもらった物

  • → 入浴中に見ることがない。夫の髭剃りは電気シェーバーに変える予定
  • タオルかけ→ 現在居住中のお風呂では使っていない
  • 収納棚→ 掃除が面倒なのでなくても可
  • 風呂蓋→ 現在居住中のお風呂では使っていない

 

使うイメージが沸かないものは全てプランからはずしてもらいました

シャンプー類は浴室に置いていると、戸をあけて換気扇を回していても、いつの間にか汚れています。

そこで「銭湯方式」でカゴなどで持ち込みにしてみようかと考えています。

浴室内の収納棚は一旦は無しで。

 

お風呂の蓋は、うちはお湯を張ったら一気に入浴するので保温の必要がないんです。

お湯を溜める間は使った方が良いのかもしれませんが、浴室を暖めるミストサウナだと思えばなくてもいいかな…。

何しろ掃除が面倒なので、、

変更したもの

  • カウンター/水栓→ 見た目が好みな物に変更
  • シャワースライドバー→ シャワー位置の調整をする習慣がない
  • シャワーヘッド→ 節水ができるタイプに変更

 

カウンター水洗は見た目が素朴な物にしました。

しかし実は形状が複雑なので掃除が面倒臭くなりそうです。

 

特にカウンターの裏、デコボコだらけです…

私はこれもいらなかったんですけどねぇ。男2人(夫&設計担当さん)がねぇ。

「いやいや、これくらいはつけましょうよ。」とずっと言ってくるのでしぶしぶつけることにしましたョ。

一世代前のものっぽいデザインが好き…

 

シャワースライドバー、見た目は最初のプランがかっこいいのですが、これまで高い位置に固定して使うことがなかったなぁと。

座っている時に手の届く位置だけでいいので固定フックにしました。


左のスライドバーから右の固定の物に変更

 

シャワーヘッドについては、唯一グレードを上げたものです。

「節水」に惹かれました。

 

ポイントはそこだけなので、シャワーの出方などはまったく確認しておりませんです。はい。

お姉さんの説明では、3種類の出片を切り替えられるそうです。

つい出しっぱなしにしてしまうので手元で止水できるのは有難い!

 

シンプル・清潔を目指した新プラン

そしてこのように見直しをおこなってできた新プランがこちら。

随分シンプルになりましたね。

嬉しいのが、この見直しを行った結果、価格が定価で4万円以上ダウンしました。

 

実際は工務店価格になるのでここまで下がらないですが、シャワーをグレードアップしたのに価格も少し減額となったので大変満足しております

 

その他のこだわり

全体の色を「」にしました

白のお風呂場が好きなので選べるものは全て白にしました。

 

「シャワー面の壁のアクセントカラーを選んでください。」とショールームのお姉さんに言われたのですが、見本パネルには白がない…。

悩んでいると横から設計担当さんが「白も選べますよ。」と教えてくださいました。

さすが担当さん。わかってる~。

 

ここで悩んだのが床の色

パナソニックで選べるのは3色。

この3色から選べます

ここも白っぽいものにするか、それとも色を変えるか?

 

迷っていると、設計担当さんが「濃い色は汚れが目立ちますよ。」と。

するとお姉さんまでもが「まあそうですね。水垢とかね。」とおっしゃるではないですか。

 

『ラクピカフロア』って名前だけ…?

ああそっか。お掃除が楽だよってことで掃除はやらないとだめなのね。(あたりまえ)

 

お2人のアドバイスで床も左の白っぽい色にしました。

 

少し後悔したところもあるんです

あと、選んだあとでちょっぴり後悔しているところ。

それは「ドア」です。

ガラガラっと開けるタイプです

 

私が選んだのはこの片引き戸でした。

 

“私が選んだ”というか、流されたが正しいか。ドアのことあまり考えていなかったから、ショールームで迷いに迷っていたんですよね。

 

「掃除のしやすさ」「通風性」「汚れにくさ」「デザイン」この場で見てパッと判断できるわけない。何度も開け閉めしたり、しゃがんで隙間を覗き込んだり必死な私。

背後に3人の視線を感じ、あまり時間をかけると申し訳ないので「もうこれでいいわ…」と見積もり通り「片引き戸」にしました。あぁ、悲しい日本人。でもこのタイプ、レールの掃除がしづらいかも…。

戸だけでなく、開けた時に戸の浴室側の部分が重なる壁の赤いところも汚れるだろうし。と、申していたのはショールームのお姉さん。

 

あ、あれ~?やっぱりもっと考えればよかった…?どうもすっきりしないので、帰ってからもカタログをながめていたらあー、これだ!

私の好きなの。

 

この透明のドア、以前からいいなと思っていたんですよね。

これだとうちの狭い脱衣・洗面室が広く明るく見えそうでいいなぁ。

 

でもこういうのって、造作のお風呂にしか使わないと思い込んでました。うむ。まぁ仕方ない。

 

自分を納得させる為にしたこと…

引戸を選んだことを納得するために、それぞれのタイプの長所、短所を軽く調べてみました

まあ、どれも一長一短ですね。

 

引戸の選択で良かったのかは、今のところは何とも言えないかな。

今住んでる賃貸の折戸よりは使いやすくなると信じて!

(今の折戸、浴室側のカビと汚れが半端ないです。開けたまま24時間浴室換気扇回してるのにぃ~)

 

それぞれの長所・短所

折戸

 (長所)
価格が安い。開戸に比べて浴室の開閉スペースが少なくてすむ。
 (短所)
壊れやすい。開閉の際に洗い場スペースがとられる。安全面に不安が残る。一枚戸に比べて汚れがたまりやすい。他の戸に比べ開閉に力がいる。

開戸

(長所)
耐久性がある。掃除がしやすい。
(短所)
開閉の際に洗い場スペースがとられる(その部分に物が置けない)。安全面に不安が残る。開けたまま固定できない。

引戸

(長所)
浴室内にドアの開閉スペースがいらない。開閉に力がいらない。
(短所)
価格が高い。脱衣所側の壁にタオル掛けなど取り付けられない。密閉性がない。 

 

 

↓このプランで完成したお風呂を紹介しています↓

WEB内覧会/使わない物をすべて省いたお風呂
今回は洗面・脱衣室のおとなりの『お風呂』の紹介です。使わない物をすべて省いたお風呂お風呂のこだわり私のお風呂のこだわりは、『物がない』こだわりでした。鏡や浴槽のふたなど使う予定がないものをはずし、色もすっきり爽やかに見えるように白で統一した

最後まで読んでくださってありがとうございます。
透明ドアを選ばなかったことは今でもまだ残念に思ってます。
でも追加料金も大幅アップになるので、そこで抑えた分を他で使うことにします…。トホホ。
やっぱりお金を掛ける所と抑えるところはメリハリ付けたいですからね。

お風呂はがまんがまん。

コメント

  1. holic より:

    シンプルプランの浴室、いいですねー。
    家も浴室に鏡ないですが、全く困っていません。水垢汚れが気になる部分ですし。

    そしてドア。隙間とか吟味したくなる気持ちよく分かります〜。
    開戸、折戸、引戸の中だと引戸がいいと思います、が、透明のやつ、かっこいいですね。
    と、浴室のドアが無い我が家なので無責任に書いてしまいましたが。

    • みいやん より:

      holicさま

      鏡なしの浴室、同じですねー♪
      もし夫が髭剃りで必要だとかいうことになれば、小さな鏡持込みすればいいかなと思ってます。
      やっぱり汚れが気になりますしね。

      holicさんのあのお風呂はドアなしになっているのですか!?
      2階も含めて、holicさんのお宅は間取りが工夫されているからいまいち理解していなかったです。

      パナソニックでは透明は開戸しかないようなのですが、他のメーカーなら引戸で透明があるのかな~?
      あぁ、これはいつまでも未練が消えなさそうです;;
      透明気分を味わうために、常にお風呂の戸を開けておこうかしら…。

    • holic より:

      お風呂とサニタリーの間にドアが無くて、入浴中はシャワーカーテンだけで仕切るようになっています。
      引っ越したばかりのころはあまりの寒さに将来的なドアの取付も考えないといけないと思ったくらいですが、今は床暖房を駆使する事で解決してます。
      もし、ドアを付けるとしたら記事中の透明のがいいですねー!

    • みいやん より:

      なるほど。
      holicさんの家だとそのタイプはしっくりきますね!ステキだわ。

      床暖房はこういうところでも役立つんですね。
      私も全館床暖房の快適な暮らしを夢見ていたのですが、上に張るフローリングが限られてくるのではないか?などと勝手に思い込み勝手に諦めました。
      お風呂まわりの床暖、あこがれるわ~。

      ドア、透明のかっこいいですよね。
      お風呂のリフォームする際には、次こそこれを選びたいです。
      気の長い話ですけどね^^;

  2. ピヨハハ より:

    ウチもパナのお風呂です。
    掃除のこと、考えちゃいますよね~。
    ウチは構造上引き戸は選べなかったので、開き戸にしましたが、折れ戸は掃除が大変ですよね。
    ただ、お風呂の戸は閉めて換気扇回した方が早く乾くそうです。
    試してみてください。

    • みいやん より:

      ピヨハハさま

      コメント、ありがとうございます。

      ピヨハハさんもパナソニックを選ばれたのですか!
      もう使われているのかな?
      使い心地が気になります~。

      開戸は掃除がしやすそうでいいですよね。
      引戸にはレールがついていて、その点は複雑そうです。
      脱衣所側のドア横の壁を使えるのもいいなと思いました。

      お風呂の戸、閉めたほうが乾きやすいのですか!
      知らなかった~。
      ずっと前回にしていました。
      風の通り道みたいに、戸から換気扇に直線にしか空気が流れないからうちの戸の裏、カビカビになってしまうのかしら?
      ぜひ試してみますね~。
      良い情報ありがとうございます。

  3. casa* より:

    お風呂にこだわりすぎた私が言うのもあれですが 汗
    シンプルなお風呂見た目にもスッキリして、掃除もしやすく
    減額までできるので良いとこばかりですよね^^
    フロアの色、黒っぽいと汚れが目立ちつつ、汚れがわからないという
    困った状態になってますよ、うち。。。
    水アカがある以上、水周りはホワイトにするのが正解かもー!

    • みいやん より:

      casa*さま

      casa*さんのこだわりのお風呂、素敵なんでしょうね。
      うちも桧のお風呂なんかを設置することになれば、他の部分ももっと真剣に選んだことかと思います。
      環境が許すなら、外を眺めながら入れるお風呂にしたかったんだけどなぁ。

      とはいっても、やはり減額できたのはよかったです~。
      見積もりではセット価格でついていたので部品減らしても金額は変わらないと思っていたんですよ。

      黒っぽいのはやっぱり水垢が目立つのですか?
      これまで薄い色のお風呂床ばかりだったのでいまいちピンとこないんですよね。
      薄い色もカビが生えたら目立ちそうだけど…。
      どちらにしろ掃除はがんばらねばということですね、、、

  4. ごまめ より:

    我が家のお風呂は、みいやんさんのシンプルプランのカウンターなしバージョン!
    シャワー水栓しかないお風呂です…

    でもこれが掃除に関しては超快適!
    メーカーさんのシステムバスって、使う分にはカユいところまで手が届いてますが
    掃除に関しては「嫌がらせか?」って思うぐらい、面倒なんですよね。

    カウンターの裏側…掃除しにくいですよ~
    固定のものではなく、ひっくり返して掃除できる台をお勧めしますが…もう遅い?

    • みいやん より:

      ごまめさま

      おお!
      シャワー水栓だけのお風呂、憧れです。

      カウンター、男と女では感覚が違うんですかね?
      私は掃除が嫌だから多少の不便があってもいらないんだけど…。
      そして裏側、見ましたよ~。
      もうデコボコで隙間だらけでした。
      あそこにカビが入り込んで繁殖すると思うと…><
      メーカーは床とか浴槽の掃除のしやすさはうたっているのですが、小物に関してはまだまだですよね。

      あー、やっぱりいらないです。
      もう発注してしまったのかなぁ。
      明日担当さんに会う予定なので聴いてみます;;

  5. しましま より:

    すごい、ものすごくシンプルですね~ o(^-^)o
    ウチも鏡とか棚とか、いろいろ外しすぎたかなと思っていたのですが、
    みいやんさんちは それ以上でした (笑)
    でも、ホントに その方が掃除がラクですもんね -☆★

    換気扇は、ピヨハハさんも仰っているように 戸を閉めた方が乾きやすいです。
    新居で比較してみたことがあるんですが、戸を開けたままだと 全然乾かない浴室が
    閉めると3時間で カラリと乾きました!!
    (でも、新しい換気扇だからかも…? とも思ってみたり)

    シャワーフック、私も固定にすれば良かったなぁと後悔してます ;;
    スライドバーだといつの間にか、ズルズル 下がってきたりしちゃうので…

    後、黒い床は確かに汚れが目立ちます。
    石鹸を流した跡や、カルキが乾くと白くなるので、それが目立つというか。
    ある程度 分かってたつもりでしたが、やっぱ大変です~ ;;

  6. みいやん より:

    しましまさま

    今日は唯一ついているカウンターも外したい旨、担当さんに伝えてきました。
    言ったタイミングが遅かったみたいです。すでに発注後でした;;

    今の賃貸のお風呂が割りとシンプルなので、あれもこれも無くても大丈夫だなと決断したんですよね。
    しましまさん宅のお風呂は子ども用品などもあるので、必要な収納も出てきますものね。うちはそれがなかったので、夫に不便を強いることで全部取り払うことができました(笑)

    疑惑の換気扇問題、やはり戸を閉めるべきなんですね。
    あけているほうが風通りが良くて乾きやすいとすっかり信じてました。
    さっそく試してみようと思います。
    もうすぐカビの季節もやってきますしね。
    そして新居では浴室のカビとは無縁で暮らしたいです(切実)

    シャワーのスライドバーは下がってくるんですか。
    それはちょっと商品として見直してほしいですよね。
    でも見た目はすごく好みなんですよね、スライドバー。
    メカニックでかっこいいと思います。

    床についても教えてくださってありがとうございます。
    私はしっかり毎日掃除しないタイプなので(入り終わった時に全体に水をまくくらい)水垢くらいではすまないでしょう。
    その点では私みたいな物ぐさは無難な白系にしておいてよかったのかな?
    しましまさんに習って、掃除もがんばらなくっちゃ。

  7. まりまり より:

    こちらを拝見して、同感する点が沢山あり、当初の見積よりもFZ、8万も減額できました!
    ありがとうございます!
    ただ、気になる点があり、質問させていただいてもよろしいですか?
    我が家も今までお風呂のフタを使用したことがないため、不要なことに気が付き、
    パナの高い純正でなく(カビも生えますし)、、新築後に自分でヒノキフタをオーダーで用意して、温泉気分を味わうつもりです。
    と、いうことでのフタ不要を告げたところ、「フタを外すなら保温浴槽も外すことに
    なります。これはセットです」と言われました。我が家は自営業のため、主人の北区時間は遅くないですし、子供の入る時間とそう差はないので、特にそんなに何時間も保温がなくても、そのときは大幅減額できて、大満足でした!が、よくよく考えると、その減額の中に、保温浴槽はついてますか?そこがどうしても気になり、質問させていただきます。

    • みいやん より:

      まりまりさま

      こんばんは!
      コメントをありがとうございます。

      お風呂で8万円も減額に成功したんですか!?
      おめでとうございます。

      オプションをいろいろ外したお風呂を3年以上使いましたが、掃除もしやすいですし全く不便なく使えているので我が家にとっては成功ポイントだと満足してます。

      まりまりさんがお尋ねの保温浴槽についてですが、特にオプションを外さなければならないという説明は受けなかったんですよね。

      ただ、うちのお風呂がココチーノであるという違いと、昨年くらいにパナソニックのお風呂商品が変わったみたいなのでその違いがあるのかもしれません。

      だから我が家の浴槽に保温がついているのかは不明なのです。

      感覚的には、お湯をはって30分後に入る時には追い焚きをしてます。通常はお湯がたまったらすぐに入るので追い焚きはしないんですけどね。
      保温効果が普通より少ないということなのかな?

      お役に立てずすみません…
      しかし8万円の減額、改めてすごいです。
      お金をかけることと抑えるところ、メリハリをつけることはこれからも意識していきたいものです。

      • まりまり より:

        お返事ありがとうございます!
        もう数年前の記事でしたので、本当にお返事をいただけるとは思いませんでした!
        ありがとうございます。感激です!
        8万円の減額は、当初はいかに贅沢なオプションを付けていたか・・・
        ご想像が付くと思います(苦笑)実は、みいやんさんの行動を真似させていただき、希望を出したところ、8万の減額!ビックリしました!ショールームの方、施工業者の方、主人と全員で「おおー!」とどよめきました(笑)本当に感謝です!
        ただ、保温浴槽だけが気になり、再度パナの方に伺ってみます!
        本当に、最初はテンションが上がり、ショールームそのままになってしまいましたが、こちらの体験談通りに、今のアパート生活で足りているスタイルと比較すると、
        いくらでも削れますね!その分、本当に必要なことに予算を回せるので、こちらの記事に巡り合えて本当に良かったです!ありがとうございました!

        • みいやん より:

          まりまりさま

          いえいえ、浴槽のことではあまりお役に立てなくてすみませんです。

          8万円も下がったと知ってプロのみなさんまでそれほど驚かれるとは、オプションを外す選択をする人が少ないということなんでしょうかね。
          私もそうでしたが、最初にショールームで提示されるプランが当たり前みたいに思ってました。
          まさか必要ないものがはずせたり、ランクを落とす選択があるなんてわからないですよね。
          その場でその説明もしてくれなかったし…。
          まりまりさんと同じく体験談を紹介してくださっている方々に感謝した出来事でした。

          浴槽の件は気になりますよね。
          そのショールーム独自の判断なのか、企業全体でそう決まっているのか、納得のいく回答が欲しいところですよね。

          ヒノキの蓋を使ったお風呂はとてもリラックスできそう!素敵です。
          快適なお風呂環境の完成を応援してます。