暮らしにもっと音楽を取り入れるつもりでAmazon echoを購入したのですが、私が選んだ『Amazon echo spot』はスピーカーとして使うにはちょっと心もとない音量と音質でした。
そのことは購入前から調べてわかっていたのでecho spotの音声は外部スピーカーで聴く計画をたてていたんです。
見た目も音質もこだわりたいスピーカー選び
そして現在は、無事にecho spotからの音声を外部スピーカーで流す環境が整い、部屋が少し賑やかになっています。
スピーカーでインテリアの見た目にも変化が
これが今のPCコーナー。
さて以前よりどこが変わったでしょう?
この画像はecho spotがくる前のPCコーナーです。
PCと観葉植物以外は何も置いていない状態だったのですが…
echo spotやスピーカー、それから本を置くことで『作業スペース』に見えるようになりました。
これまでより生活感というか、温かみが出てこれはこれで気に入ってます。
購入したスピーカー
echo spotの為に新たに購入したのは、画像矢印のスピーカーとアンプ。
接続方法の選択で最初はBluetoothで検討していたのですが、インテリアとして見た目が好みなブックシェルフスピーカーを設置することにしました。
『DENON SC-M41』が価格も10,000円ちょっとと手ごろで音楽入門には手ごろかなーとこちらを選びました。
音質については判断できない素人なのですが、コンパクトなBluetoothスピーカーに比べるとブックシェルフスピーカーは小型ながらもよくなるみたいですね。echoとスピーカー機器をケーブルで接続する「有線接続」であることも音質が良くなるポイントですね。
お試し価格!?安価なアンプを同時購入
このスピーカーだけでは音を出すことができないので、アンプを同時に購入。
アンプって何万円以上もするお高いイメージだったのですが、私が買ったアンプ、びっくりですよ。
Amazonで3,600円ほどで購入しました。
アマゾンレビューでは「届いた商品に当たり外れがある」という報告もあったのですが、安いからまずは手軽にコレから入るかと購入を決めちゃいました。
使い始めてからすでに何か月かたっておりますが、わが家では問題なく音を出してくれてます。
アンプ&スピーカーecho spotを聴く以外の使いかた
このアンプ、Bluetooth接続も可能なので私はこんな使いかたもしています。
愛用のiPod touch。
このiPodにアプリ『Spotify』を入れて音楽を楽しんでいるのですが、私が使っている【無料プラン】はamazon echoでは再生できないみたいなんです。(有料版980円を使っている場合は可能)
だからBluetoothでiPodのアプリ『Spotify』をスピーカーから流す使いかたもしています。

『Spotify』はマイナーな曲の中からお気に入りを掘り起こすのに使っています。自分の好みに近いプレイリストを紹介してくれるので、毎回新しい曲と出会えるところが気に入ってます。
スピーカー&アンプを使ってみて
こうして私の『音楽を暮らしに取り入れる計画』は着々と進んでいます。
スピーカーは想像通り、部屋の広範囲に音を届けてくれるのでecho spotで聴いている時よりも格段に良くなって満足。
より良い状態で音楽を聴けるように、スピーカーの位置や置き方はこれからいろいろ試していきます!
だけどちょっと問題が…
スピーカーを置いたことで、PC周りがちょっとごちゃついてきましたよね…。
これをスッキリさせることも課題ですね。
飛び出しているケーブルをまとめ、モニターを1台処分してもらう交渉を夫とし、あとはゲーム用の”いかつい”マウスをシンプルなものに変えたい…。(勿体ないので壊れるまでは買い替えません!)
片付けはほんと終わりがないものですねー。家族の協力も必要なのでそれも大変。
『音楽を暮らしに取り入れる計画』はこの後も続きますので、また改めて紹介しますね。
↓今回購入したスピーカーとアンプはこちらです。
DENON ブックシェルフスピーカー (2台1組) チェリー SC-M41-CW
コメント