引越してから、園芸をはじめてみました。
今回のブログは、初心者の園芸について紹介します。
最初に選んだ4種類のハーブと選んだ理由
これまでの経験は、100均のプランターでバジルを育てたのと、贈り物の観葉植物をちょこっと部屋に置いていたくらい。
ネットや本で調べながら、ほぼ初めてのガーデニングをがんばっております!
初心者だから、まずは比較的簡単なハーブから入るのがいいのかなと4種類ほど種を購入しました。
買ったのはこの4つ。
- ジャーマンカモミール
- コリアンダー
- オレガノ
- イタリアンパセリ
【カモミール】かわいい花が咲くのが楽しみなのと、ハーブティーとして楽しむことに憧れていたので選びました。
【コリアンダー】パクチーや香菜とも呼ばれエスニック料理やメキシコ料理には欠かせないハーブなのですが、近所のスーパーで生のものを売っているところがないんですよね。
だから自宅で育てることにしたのです。
【オレガノ】特に強く希望していたわけではないのですが、幅広く使えそうなので。
【イタリアンパセリ】なんかかっこいいから(笑)
しょっぱなから失敗とは…
でもね、いきなり失敗してしまいましたわ…。
プランターに種をひと袋全部蒔いたら、どんどん発芽して、みるみる葉っぱで土が見えなくなってしまったんですよ。
間引きをしなければならないとのことだったのでせっせと抜いたのですが、抜いた数の方が圧倒的に多くて、かわいそうなことしたわ…。
最初から蒔く種の量を調整したほうがいいということを学びました。次回からは気をつけます。
ドドナエアを生垣にしたい!
ハーブの他に、観賞用の植物も育てています。
行きつけのコーヒー豆屋さんで『ドドナエア』という木の種をもらったので、それを育ててみることにしました。
この木のことはそれまで知らなくて、もらった種の袋に書かれていた「ドドナエア」という名前を覚えるのにも相当な時間がかかりましたよ…。
その後、お店で育てられているドドナエアを改めて見ると、葉っぱが赤味がかっていて独特の風合いがありとっても気に入ってしまいました。
葉っぱの色を「チョコレート色」と表現しているサイトがあって、お菓子好きにとってはそれも含めて素敵!
ドドナエアは秋冬は紅葉するのですが葉っぱが落ちず、春から夏にかけて葉色が緑に戻るので生垣にも向いているようです。(一年中、緑葉の種類もあるようです)
雄雌があって、雌木は初夏に薄桃色の実をたくさんつけるみたいで、この姿もきれいなんですよ。(お店でもらった種はこの実です。ほんとにたくさんなっていましたよ)
ドドナエア、成長の様子
種をもらって9月23日に卵パックに蒔きました。
全部で50粒近くあったかと思います。そこから7割ほど発芽し、しばらくしてポットに植え替えました。
10月下旬(1ヶ月後)の写真です。
双葉もすでに赤っぽい色をしているんですよね。赤ちゃんなのに。
そこからさらに一ヶ月、11月下旬(2ヶ月後)の様子です。
本葉が出てきているのですが、一緒に蒔いたハーブと比べると成長がゆっくりな気が…。
こんなペースで本当に生垣くらいに育つのでしょうか。
ちょっと不安なところもあるのですが、この後も大事に育てていきたいです。
このドドナエアの木が背丈くらいの高さになったところを、いつかこのブログで紹介したいなぁ。
これから寒い冬に突入しますが、元気に乗り越えてほしいものです。
トラコミュ
コメント
お久しぶりです~。
ドドナエア…って、初めて聞きました!(@_@;
でも、プルプレア…の方は何とな~く聞き覚えがある気がして。調べてたら。
宿根草のリナリア・プルプレア…がヒットしました。 こっちの記憶かな?
もしくは、ドドナエア・ホップブッシュ・プルプレア…の別名が、パープレアってなってて。
こっちも何となく…の聞き覚え。
もしかしたら、『趣味の園芸』で、寄せ植えのリーフプランツとして紹介されていたかも…(^^;
これ…銅葉色…とも言いますよね。
この色は、秋の寄せ植えにピッタリらしいです(*´∇`*)
それにこの木、季節によって葉の色が変わるなんてイイですね~♪
実の姿がまた可愛いのも良いですし。
大きくなった姿が、早く見てみたいですv
ハーブ…種を蒔きすぎて失敗、は私もやりました(^^;
貰ったパセリの種を、きゅうりを植えてた畑部分に全部バラ蒔きしたら
すぐにワッサワッサ生えてきて。。
間引きに苦労したのを思い出しました!
それに、まだ上の子が赤ちゃんだった頃…母が庭に小松菜や青梗菜の種を蒔いてくれたんですが。
バラ蒔きとすら言えないくらいの、適当ゴチャ蒔きで(^^;
こちらも、間引きにめちゃくちゃ苦労しました……。。
もっとも、こちらは間引き菜を離乳食に使えたので。良かったんですけど。
新居での生活を楽しんでらっしゃるみたいですね♪
ウチも、引越ししたら庭づくり頑張ろう~。
akariさま
ドドナエア、寄せ植えによく使われるみたいなので趣味の園芸で紹介されていそうですね。
ホップブッシュという呼び名も使われるようです。
私はぜんぜん聴いたことがなかったです。
akariさんはやはり園芸についてはよく知っておられるんですね。
銅葉色という呼び方も、深みのある色を想像させていいですね。
そうそう、秋にぴったりの色だと思いました。
冬も葉っぱがついたままらしいのですが、温かい時季の青々とした雰囲気と違ってまた風情がありそうです。
実も写真で見てくださったんですか!
桃色の鞘がヒラヒラと木全体について、これまた可愛らしい感じに変わるんですよねー。面白い木ですよね。
ハーブの蒔きすぎ失敗はみなさんが通られる道なのでしょうか…汗
ほんとに生命力が強く、たくましいですよね。
私も間引きの苦労をなめてました。
良いものを選別して間引くのが正しい方法なのでしょうか、もう多すぎてそれどころじゃ…。
とりあえず減らそうと抜いていったのですが、まだ足りないのかプランターはモッサモサです。
akariさんは間引き菜を離乳食に使われたんですか。
すごく良いタイミングでお母様が適当に蒔いてくださったんですね(笑)
この間紹介した大根菜も大根の間引き菜ということでしたが、柔らかくておいしくてあれから何度も買ってますよ!
間引き菜、実はかなり優秀なのでは?
引っ越してからの生活が本当に楽しいです。
前は休みの日は出かけることも多かったけど、今は家に居たいので完全インドア派になっちゃいました~。
akariさんも完成がどんどん近づいていますね!
お庭をとっても楽しみにしてるんですよー。
引越し後に植物のこともたくさん紹介してくださると嬉しいなぁ。