ダイニングチェア選び

スポンサーリンク

最近はお金のことばかり考えていたので、たまには夢を見なくちゃねとダイニングチェアを探し求めてネットで見つけて気になっていた京都の家具屋さんに行ってみました。

 

それでわかったのですが、椅子って実際に座ってみるのが一番ですね

実は、写真を見て心奪われたお目当ての椅子があり、その実物を見ることが目的だったのですが…座らせてもらうとどうもしっくりこなかったんですよね。

その後その椅子は候補からは外れました。

 

店員さんからのアドバイスで椅子選びも奥が深いんだなと思わせられましたね。

ということで、今回はその時の経験をもとにした私の椅子選びのポイントを紹介します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

店員さんが確認するポイント

ダイニングスペースでは、椅子は結構存在感がありますよね。

その椅子が好きになれるかどうか、デザインの基本的な好みはやっぱり重要な要素なんですよ。

そして私が店員さんから確認されたのはこの部分の好みでした。

  • 背もたれの素材(木、布、革など)
  • 座面の素材(木、布、革など)
  • 肘掛はありかなしか
  • (木の色合いが明るいか暗いかなど)

これをもとに、たくさん展示してある椅子の中から条件に合うものを紹介してくだり、実際に座ってみるというのを何度も繰り返していきました。

 

背もたれ、座面の素材について

素材に関しては私も夫も最初は全部木でできている物を希望していました。

見た目が好きだし、その方が張替えの手間も少ないかなと思って。

 

それが実際にいろんな椅子に座ってみると、座面にクッション材の入っているものの座り心地が意外とよかったんですよ

で、座面に関しては張りの物もアリというふうに変わりました。

 

肘掛はありかなしか

デザインでいえば特にどちらがいいというのはなかったのですが、座ってみると肘掛があるほうがくつろげました

ただ、肘掛があるとテーブルの下に椅子がすっぽりと収まらないので普段から椅子が飛び出た形となってスペースを取るんですよね。そこが気になりました。

 

また、食事中にずっとテーブルについている人は問題ないですが、私たち主婦は何かと用事で席を立つことも多いですよね。その時にまわりをがっちり固められていると、サッと席をたちにくいということを店員さんにアドバイスいただきました。

 

そして紹介してくださった、肘掛が短いタイプ。

両方の良いとこどり?それとも中途半端?いやでも私は気に入った。

 

色について

木の種類や仕上げで色合いがずいぶん変わってくるものなんですね。

どういう色味がいいですかとたずねられたのですが、これは部屋と造作のテーブル色に合わせたいので今のところ決められないなぁ。

 

仕上げをオイルとソープ、どちらにするかでも印象が変わりますね

こちらも今の時点では特に希望はうかびませんでした。

「椅子選び、面白いなぁ~」とこれで勢いがついて、別の日には大塚家具にも行ってしまいましたョ。

そして両店でたくさんの椅子に座らせてもらった結果、現時点ではこれらが候補にあがっています。

 

現時点での候補は

デザインなら…

こちらいただいた資料コピーなのでちょっと画像が粗いのですが。

 

CH33

 

この椅子の真正面と上角度から見たところが大変好みです。

 

 

残念なのは肘掛がついてないこと

それを伝えると、すすめてくださったのがこちら。

CH20 エルボーチェア

 

確かにさっきの椅子に雰囲気が似ていて、ちょっとした肘掛も付いています。

こちらも好きですね~。

 

他の椅子を試している時も、意識はこれらの椅子に…。

ついチラチラ見ちゃうんですよ~。

それほど気に入ってしまいました。

 

 

座り心地なら

 


飛騨高山の日進木工さんのシリーズだそうです。

 

さすが日本のメーカー

座面までの高さ、座面の面積、肘掛の高さが日本人サイズなのか、吸い付くような座り心地

 

海外の物もいくつか座らせていただいたのですが、今回試したものはほとんどがサイズの点で大きいとか高いと感じる所があったんですよね。

足を切ることができると聴いたことがあるのですが、高さだけではなく、なにか全体的に大きいという感覚を受けました。

たとえると、ブカブカのスリッパを履いている感じ?

体の大きい男性ならまた違うのかもしれませんが、座り心地に関しては今のところ日本製の物が合っているのかなと感じています。

 

使いやすさなら


店員さんから説明を受けて、またまたこちらの椅子が良いなと思いました。

 

まず座面がカバーリングなので取り外しが出来、汚れたら洗えます。気分によって違う色につけかえもOK。

それから重量が3.4kgと、とっても軽いんです。女性でも片手でひょいと持ち上げられるくらい。

 

更に便利だと思ったのが、肘掛をテーブルにかけることができるようになっていて椅子が床から浮いた状態になり、掃除の時にそれをしておけばいちいち椅子を移動させずにテーブル下の床を掃除できるという。

なかなか扱いやすそうな椅子だと思いました。

 

終わりに

展示の椅子が多すぎて全てをみることはできなかったのですが、もう少し他のものもみてみたいですね。

 

特に飛騨の家具

日進木工さんのこの椅子の他にも座りやすい椅子があったのですが、それも飛騨のメーカーのものだったので、飛騨の家具の中に気に入るものが見つかるんじゃないかという気がしています。

 

時間が取れれば現地まで飛んでいって、家具屋巡りをしたいな。

とはいっても、海外製品のデザインも捨てがたい!

まだまだ決まらないダイニングチェア。

夫の意見もきいて、じっくり考えたいと思います。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。
家具選び、楽しいですね~。
ひさびさ、ウキウキした気分が味わえました。
もっとたくさん家具屋さんを巡りたいと思うのですが、夫ついてきてくれるかなぁ…。

あ、ちなみに、夫の好みも日進木工さんのWHITEWOODでした。

コメント

  1. コウ より:

    はじめまして。近い将来マンションを売却して家を建てたいと考えている独り者です。
    絶対に縁側のある平屋にしたいと思っていて、いろいろ検索していたらこちらにたどり着き、ファミリー仕様じゃないという点に惹かれて過去記事を一気に拝見させていただきました。
    いいな~と思うポイントは多くありますが、中でも帰宅動線がすばらしいですね。参考にさせていただきます。
    家を建てる苦労は並大抵のものではないと思いますが、このようなこだわりの詰まった家ができるというのは、まさに夢の実現ですよね。いちブログ読者として応援しています。

    • みいやん より:

      コウさま

      はじめまして。コメントをありがとうございます。
      なかなか家作りが進まなくて最近は気持ちがあがらなかったのですが、コウさんからこのようなコメントをいただけて嬉しくなってしまいました。

      ファミリー仕様じゃないというのは、確かに我が家の特徴ですね。
      周囲から「それでいいの?」と言われたりもするのですが、「一般的」という枠を取り払って、私たちが暮らしやすいように考えたプランなのできっと快適な家になるはず!と今は期待しています。

      帰宅動線は今の住まいの不満を解消するように考えてみたプランなのですよ。
      ここは動線にこだわりたいと思った点なので注目していただけてうれしいです。
      今回コウさんのお声をいただいて、実際に住みはじめてからの感想も紹介できればと思いました^^

      我が家の家づくりを応援していただいてありがとうございます。
      頭を悩ませたり大変なことも多いですが、出来上がった家に実際に暮らすことを夢見て、この先も頑張っていきたいと思います。
      コウさんの”縁側のある平屋の家”、楽しみですね。
      夢をいろいろ描く、準備期間の今もぜひ楽しんじゃってくださいね。

  2. サコツ より:

    はじめまして。自分も新築を予定してあり、なかなか話が進まないのでモヤモヤしている者です(苦笑)
    何かもういいやってなりますよね。でも、みいやんさんの家づくりはよく考えていらっしゃると思いますので、その考えられたものが形になる日を一読者として応援させて下さい。
    それから、自分もダイニングチェアを消費税増税前に先に購入しようとしたところに、このテーマ、かつ自分の一押しの日進木工の椅子を取り上げていたので思わずコメントしてしまいました!

    • みいやん より:

      サコツさま

      はじめまして。コメントをありがとうございます。

      自分たちだけならチャチャッとすませてしまうのですが、工務店や銀行などいろいろ絡んできてなかなかうまく進まないんですよね~。
      サコツさんも今その状態を味わっているのですね。
      意欲が薄れると、「もうこれでいいや。」とあまり深く考えなくなってしまいますよね。
      気持ちが残っているうちに次にすすんでほしいです…。

      家作りの応援ありがとうございます。
      こうして見てくださっている方がいるというのが、今の支えになってきております。
      一人で取り組んでいたら、ほんとに諦めの心境になっていたことと思います。
      ありがたいです…。

      サコツさんは日進木工がお気に入りなんですか!?
      展示場ではここのメーカーの他の椅子がわからなかったのですが、他にもこのメーカーの良い椅子はありそうですね。
      記事の椅子を見つけ、このメーカーの他の椅子もいろいろ試してみたいと思いました。
      そうそう。消費税UP、うちも意識しなければ。
      引越しはそれ以降になってしまうからのんびりしてました^^

  3. しましま より:

    ウチのダイニングチェアも 日進木工さんですよ!!
    なかなか 他のブログさんでは見かけないので、嬉しくなっちゃいました (*^_^*)
    究極のシンプルって感じがいいですよね。
    でも使い勝手とかが すごく良くて。 そうそう~ 日本人仕様なんですよね (笑)

    肘掛をテーブルに引っかけられるタイプ、私も惹かれました…
    (みいやんさんが挙げてらっしゃる椅子では無いですが)
    ちょっと引っかけて、椅子の脚裏とか拭うにも良さそうですよね。

    ただ 私はルンバを使いたかったので、肘掛で引っかけても 床と脚の隙間が
    10cm以下になるタイプは NGだったのです~。 うう (T_T)
    でも やっぱり、肘掛は くつろげそうでいいですね… 憧れちゃいます!!

    • みいやん より:

      しましまさま

      しましまさんは、日進木工さんの椅子でしたか!
      記事を読んだ当時は、まだ椅子には意識がいっていなかったのでよく知らず、メーカー名が合致しませんでしたわ。。

      私、しましまさんのダイニングチェアのデザインも好きです。
      私が最初にあげている椅子になんとなく似ているような気がしませんか?^^

      日進木工さんを紹介しているブログはあまりみないですよね。
      この椅子にしか腰掛けたことがないのですが、実際座ってみると座り心地はとてもいいと思うのですよね…。
      展示しているところがあまりなくて広く知られていないんでしょうかね。
      実際、私もここのメーカーの他の椅子を見にいきたいのですが、どこにいけばいいのかよくわからなくって。

      引っ掛けタイプ、ルンバはだめですか~。
      ルンバのあの程度の厚みならなんとかいけるかなと思っていたんですよね><
      ということは、引っ掛けるのは、クイックルでササッとする時用ですかね。

      デザイン、掃除、座り心地…何に重点をおくか、今はまだそこのところに迷っております。
      たくさんの椅子に座っていると途中で何がなにやらわからなくなってくるしね…。
      さて、消費税UP前に決めることができるのでしょうか。

  4. サコツ より:

    お返事ありがとうございます。
    私事ですが、土地の関係でようやく今月に土地の決済となり工務店とは9月に契約しました。
    しかし、ここまでの道のりは、
    間取りや設備まである程度決めた上で決めようとした土地の契約がタッチの差で契約され、一時燃え尽き症候群に。
    今度気に入った土地(今月契約する土地)は農地からの転用が出来るかわからないので待って欲しいと(約半年)
    今決めようとしている土地は予算アップの為、最初の土地で契約寸前までいった工務店さんでは予算が合わずお断りをするはめに…
    正直、今本審査を受ける段階ですが何かあるんじゃないか不安です(笑)

    さて、日進木工さんは正直言うと下でコメントされているしましまさんのブログから知ることとなりました!
    自分はダイニングチェア詳しくないのですが、やはり自分の好きなデザイン、座った感じ、部屋の雰囲気などで決めるのがいいのかなと。その中でシンプルかつ座り心地のいい日進木工さんはいいのかなと思います。他の日進木工さんの椅子も軽くて座り心地良かったです。あと壊れにくい作り方をしているみたいですよ!
    あとは、有名なワイチェアとかも好きですね。高いですけど。
    座り心地では他にもカリモクや飛騨家具も良かったですが、うちには予算がないのでとりあえず嫁さんとの2脚だけ揃えようかな(笑)

    あと、家具屋さんでは事前に購入して新築の引き渡しまで保管してくれるか聞いてみたほうがいいですよ。フェアなど安い時に買って保管する方法だとネットより安く購入できる場合があります。

  5. みいやん より:

    サコツさま

    いろいろあった上、今の土地が決まったんですね。
    お話を読むと大変だったことがすごく伝わりましたが、そんな困難の末に巡り合った土地なので愛着もひとしおでしょうね^-^
    今は本審査の段階なのですか。
    結果を待っている間はまったく落ち着かなくなると思いますが乗り切ってくださいね。
    私も銀行さんからあれこれ言われて、もしかしてダメなんじゃ…という気持ちに何度もなりましたが、先日やっとOKが出ました。
    ここからは工務店側の申請などでまたまた待たないとだめなんだそうで、ちょっとうんざりです><

    日進木工さんはしましまさんのブログでお知りになったんですか。
    しましまさんやサコツさんからお話をうかがうと日進木工さんの椅子はよさそうですね。デザインもシンプルだし。
    ぜひ他の椅子もみてみたいなぁ。(うちの夫もさっそくショールームを調べておりました)
    デザインでいくと海外物が好きだし、ご紹介のカリモクや飛騨家具も気になります。
    ちょっと試しに座ってみたい!
    あぁ…対象が幅広すぎて収集がつかなくなってます^^;
    やっぱりある程度はネットなどで調べて目星をつけておいた方がいいですよね~。
    家の雰囲気に合わせて買いたかったけど、消費税のことがあるから、ここは決断力で勝負ですね!

    家具の保管は大塚家具ではやってくれるみたいでした。
    他の家具屋さんでもできるところがあるんですね。ぜひ問い合わせてみます。
    情報ありがとうございます。