夫と暮らすようになって、なぜ夫がお金を貯められないのかがわかってきたように思います。
夫の買物の仕方をそばで見ていて、倹約家な私はいつもハラハラさせられるんです。
そこで私から、夫に物申す!
「だから貯金できないんだよ!3つの理由。」
だから貯金できないんだよ!3つの理由
衝動買い・直感で物を買う
まず、衝動買いが多いこと。
画像は必要な物があって夫と百均に買いに行った時に、知らない間にカゴに入れられたトング。
「使ってみたかったから」との理由らしいけど、トングはいらないんだよー。菜箸で事足りてるから。
もし買うとしても、使いやすいと評判がいいトングをリサーチしてからにしてほしい。
案の定、このトングは閉じたときに左右の先がくっつかないので細かいものをつかみづらいんです。
買ってしまった手前、夫は料理に使っていますが炒め物には長さが短すぎて「あっつっ!!」と叫びながら料理してます…。
買物にいった時やネットショッピングで目についたものを直感で買うということを夫は繰り返しています。
その中には『本当は必要なかった』ものが多く、お金を無駄に使っているなと私は思うのです。
物を大切にしない
また、物を大事にしないところも気になります。
この間買ったいびき防止用のノーズピンは、なぜか毎日布団の周りに散乱しています。
困ったことにノーズピンだけでなく、枕元にはいろんな物が飛び散っているんですよ。
あまりの散らかりように、見かねて枕元に小箱を置きました。
そしたらこれだけの物が飛び散らかっていることがわかりました。贈り物でもらった昆布の箱、役立った~。
物を大事にしないということは、どこに何がどれだけあるかを把握していないことだと思うんです。
だから家にあるのに同じ物を何度も買ってしまう。”買えば済む”という思考になってしまうんです。
「欲しい」と思って買った物にはもう少し愛着を持って大事にしてほしいなぁ。
お金の使い方が下手
そして最後は、お金の使い方が下手なこと。
これに関してはそれぞれの価値観があるから人によってはそうかな?と感じるかもしれないので、私から見てということを先に付け加えておきますね。
画像は夫が購入した『ヨガマット』なのですが、夫は何かを始める時にはフル装備で道具をそろえる傾向にあります。
それに対して私はまずは家にあるもので代用してみる、周りに無ければ無い状態でやってみる。だって、始めてはみたものの続けられなかった場合に道具が無駄になってしまうじゃないですか。
道具がいるなという確信が持てるまで購入には踏み切らないんです。
で、現在このヨガマットは1ヶ月前から使われずに玄関のベンチに置きっぱなしになっています。
ほらー、道具が無駄になってるじゃない。
こんなことなら、冬場にラグの下に敷いているマットでまずは続けられるか試してくれればよかったのに…。と、玄関に放置されたヨガマットを見るたび私は思うんですよね。
他には夫が自販機やコンビニですぐに飲み物を買うのを見ると、「もったいなっ!」と心の中で叫んでいます。
喉が渇いて買うのは仕方ないけど、夫の場合は飲み残して捨てることが多いのでそれほど喉は渇いてないってことですよね。そんな時のジュースを3回ほど我慢して、その金額を1回の美味しい物に使えば満足感が全然違うのに。
こういう所は私と考え方の違いがあるみたいで、夫は「欲しい物はお金があれば買う」私は「欲しい物はお金を作って買う」なんですよ。
だから私は欲しい物ができた時すぐ買えるように、ある程度のお金=貯金を常に持っています。
逆に夫はお金があるだけ使ってしまうので、いざ大きな物が欲しい時には「お金ない…」となってしまうのです。
活きたお金の使い方
「欲しい物はお金を作って買う」、その考え方は最初の2つ『衝動買いをしない』『物に愛着を持つ』にも繋がります。
本当に欲しいのかをじっくり考える時間ができるので、手に入れた時の喜びが大きくて愛着も沸くのです。
そして、ただ節約するんじゃなく、”普段は無駄な買い物を省き欲しいものを計画して買う“というのが私のお金の使い方。お金も貯まって欲しい物も買える。いいところ取りですよ!
うちの夫は有難いことに節約が必要な時には協力してくれます。
「〇〇の為に貯金がしたい」と言えば、いっしょに貯めてくれます。
だから私も夫の考えを尊重して、”どちらか片方が我慢しすぎないバランス”でお金を使っていくようにしたいですね。
活きたお金の使い方を夫婦で目指していきたいです。
コメント