私は、電子レンジはいらないけどオーブンは欲しい派。
↓過去記事で「レンジのない暮らし」を語っています。↓

レンジは他のもので代用してきたのですが、オーブンは代わりに使えるものを見つけることができなかったので新居に引っ越したらぜひ購入したいと思っていました。
2年以上前から計画をたてていたので買うオーブンは心に決めていたのですが、ついにその時がやってきました!!
買ってよかった!コンベクションオーブン
こんなオーブンを購入しました
私が選んだオーブンはこれ。
『ツインバード コンベクションオーブン』に決めました。
ライバルにデロンギ、シロカ、セラヴィ、タイガー社のものがあったのですが、価格と機能でツインバードのものに決めました。
二年前はデロンギとツインバードくらいしか候補がなかったのですが、あれから各社がコンベクションオーブンを出してきたんですね。
なんか今、「油で揚げないノンフライ料理」っていうのがブームなの?
コンベクションオーブンはそれができるらしいですよ~。知らなかったわ…。
さて、ノンフライ料理がブームだということも知らなかった料理ライト層な私の場合は『オーブン入門』程度の軽い気持ちなので、あまり高価なものはいらないかなーと。
かといって、オーブンの役割をしっかり果たしてくれないのもダメです。
その点、このツインバードのコンベクションオーブンは発売されたのがもう何年も前なので、いろんな方のレビューで実力を知ることができるんですよね。
先輩たちのレビューを読んで、「満足できそう。」と判断したのでこちらの商品に決めました。
オーブンがうちにきた!
そして我が家にやってきました。
ツインバードコンベクションオーブンが!!
本体を持った瞬間、あまりの軽さにびっくり。
オーブンレンジみたいなごついのを想像していたんだけど、どちらかといえばオーブントースターが豪華になった感じ。
大きさも思っていたよりコンパクトで、私が夢見ていた『シフォンケーキ』は焼けるの?と心配になっちゃいました…。
付属品を見ると、いろいろ焼けそうです
いっしょにこんなものが付いてきました。
- 天板
- ワイヤーラック
- ピザプレート
- 取っ手
これとは別に購入したもの。
- オーブン用温度計
- キッチンタイマー
↓こちらの2つを購入。シンプルで使いやすく価格がお手頃でした
温度とタイマーのセットは、一応、本体のつまみでできるのですが…
メモリがおおざっぱにしか書いていないのできっちり合わせられないんです。
こんな時はデジタルだと便利ですね。
オーブンを家電タワーに設置する
キッチン間取りの計画をしたときに、このオーブン用の設置場所『家電タワー』を造っていました。
背面にはたくさんコンセントの差込口をつけてもらって、準備は万端でしたよ~。
さっそくそこに設置!
上がかなり空いているのですが、ここは単機能 電子レンジを買うことになった場合のためにあけております。
上にレンジを置いたとしても、このスペースかなり余裕あるね。
このオーブンでシフォンケーキは焼けるのか?
さて、オーブンが欲しかった理由のひとつに「シフォンケーキを焼きたい」というものがありました。
だから庫内に高さがあるこのツインバード製を選んだのですが、果たしてシフォンケーキが焼けるほど庫内にスペースがあるのでしょうか?
いざ、初シフォンケーキに挑戦です!!
うわっ。
なんか膨らみすぎてる…
他の方の写真と違う…;;
えー、今回使用したのは17cmのシフォンケーキ型です。
これだけ膨らみすぎても天井にはあたりませんでした。(ただし、上が焦げないようにアルミホイルかぶせました…)
庫内の広さは十分ですよね?
あとは食パンが焼けるかでしょうか。
購入後の感想
トータルでみると、大満足です。
これまで好物なのに作れなかった、グラタンやケーキが焼けるようになって嬉しくって。
こんな風に、いろんなものを焼いています。
あ、シフォン頻度多めですね…。
↓お気に入りのレシピ本。「今日のおいしい!」と夫も違いがわかるくらい風味が良いです

価格が一万円を切っていたので、機能的にはどうなんだろうと心配していたのですが全く大丈夫でした。
むしろ、この値段でこんなにいろんな物を焼いてくれるの?というくらい活躍しています。
ピザプレートも使ってみましたよ!
これは、特にこのピザプレートでなくてもいいかも(笑
付属の天板が波型なので、クッキーやロールケーキには別売りの天板が欲しいところです。
↓のタイガークラウン25cmロールケーキ型はこのオーブンでも使えるそうです
それから、パンをトーストする場合は、おいしく焼けるのですがちょっと時間がかかりますね。
魚焼きグリルでトーストしたほうが手早くできます。焦げやすいけど。
オーブントースター感覚で手軽に使えるので、予定していたよりも使用頻度が高く活躍しています。
これからもいろんな料理を試してみなくてはね。(例のノンフライヤー料理も…)
追記(2015.2.30)ノンフライヤー唐揚げを作ってみました!

買って良かった1台です。
「機種を選ぶ決め手」「なぜオーブンレンジにしないか」などは、↓の過去記事で紹介しています。

コメント
ニューブログに初コメントです -☆★
何だか新しいノートを開いたときのように、ウキウキしますね (*^-^)
こんなコンパクトな、トースター感覚で使えるオーブンが
あるのですね~!! いいなぁ。
トースターみたいに、すぐに温まる感じなのでしょうか…
私は新居用に、奮発してビストロを買ったはいいものの
余熱に とにかく時間がかかるんですよね ;;
210℃にするのに、15分くらいかかるんじゃないかな (-_-;)
そういうものなんですかね… ??
もっと気軽に オーブン調理出来たらなと思っていたので
このオーブンは魅力的ですね!! (今さら買えないけど)
そして、みいやんさんの焼いたお菓子の美味しそうなこと…
黄金色で ふくふく ♪♪
画面越しに1切れ食べたい (笑)
しましまさま
コメントありがとうございます。
ブログ移転後、初のコメントで緊張します(笑
コンベクションオーブンはここ最近、ほんとに流行りみたいですよ。
私も知りませんでした。
私が買ったツインバード社でもこのブームに便乗して、5年ぶり(?)にこのオーブンの色違いを出したようです。
しましまさんはビストロを買われたのですか~。
ビストロだと見た目かっこいいし、高火力だし素敵ですね。
余熱の時間は、レンジ付きだと多めにかかるというのはききますね。
そういや実家のオーブンレンジも果てしなく長い時間余熱してますわ…。
このオーブンだとどのくらいかかるかな?
オーブントースターと同じような原理なので割りと早く温度をあげてくれる気もします。
ケーキをオーブンに入れる直前で予熱し忘れていたことに気づいて、そこから慌てて開始してもなんとかいけそうなくらい。(あら、ややこしい?)
だけど温度設定の方がめちゃくちゃなんですよね…
つまみに書いてある目盛りがあてにならないので、中に入れた温度計を見ながら上げたり下げたりして調節るんですよ~;;
それでもつまみだけで操作できるのがやっぱり手軽な気がして、夜の10時くらいからでも思い立った時にケーキ焼いてます!
私のお菓子、レシピが確かなので味はいけますよ!
ただし作るひとの腕がね…;;
他の人にも食べていただけるくらい、腕を磨かなければ!!