庭DIY《レンガサークル編》2つのサークル完成間近

スポンサーリンク

庭のレンガサークル、前回からの続きです。

前回は、2つのレンガサークルのうちの1つにレンガを並べ終えました。

 

↓前回の記事です↓

庭DIY《レンガサークル編》レンガを敷く
庭のレンガサークル、前回は砂を敷くところで終わりました。(サークルの中心にちょっと並べているレンガは、気持ちが逸って作業の終わりに我慢しきれずに並べてみたもの。内円が綺麗にとれていないのでこの後取り除きました)↓前回の記事です↓今回から専用

 

 

 

レンガサークル砂をまく

今回のスタートは、並べたレンガの隙間に砂をまくところから。

 

目地はモルタルなどで固定せず、砂だけの計画です。

この為に『珪砂』という真っ白でサラサラの砂をホームセンターで購入していたのだけれど、ちょっとお高い砂だから小心者の私は思い切って使うことができず、まず建材屋さんで購入した「山砂」でほぼ埋めてから地表部分だけ珪砂をまいてみました。

おかげでレンガの表面は真っ白。

箒で掃いても画像のような状態なので、後は雨風で自然に目地に入っていくのを待つとしますか。

 

これにて、レンガサークル(大)の完成です。

 

 

 

レンガ並べ終わり

↑前回の画像

 

さてこの後は、上の画像の手前「レンガサークル(小)」に取り掛かります。

 

 

 

サークル小_砂を敷く

あらかじめ砕石を敷いてあったので、その上に砂を5cmほど敷きます。

先に作ったサークル(大)の教訓で、レンガを敷く前、この時点で内円と外円の円をきっちり作っておくことにしました。

うちの庭の土は乾いたらカラカラに固まるのでね。後で掘るのは大変なの…。

 

 

 

サークル小_レンガを半分並べる

そしてレンガを並べていきまっす。

ところがここで誤算が。

 

先ほどの工程で内円と外円を綺麗な円に削ったはずだったのですが、レンガの幅を考えずに進めたものだからレンガがこのサークルにぴったり納まらないんです。外側がはみ出す感じ。

仕方がないので、内円と外円、更に削りながらすすめました。とほほ…。

円の直径は最初に「○メートル」と決めるのですが、その時にレンガの幅も考慮しておいた方がいいかもしれないですね。

ちなみにこのサークルは、その事情から外円が1m2cmと中途半端です。

 

 

 

レンガサークル小_レンガが足りない

「今日は1日できめてしまうゾー!」と意気込んでいたのですが、なんてこったいレンガがわずかに足りない…。

無念ですが、この日はここで作業はおしまい。

 

 

 

レンガサークル小_レンガ並べ終わり

 

後日レンガを買い足して、無事サークルが円くなりました。

あとは目地に砂をまいてできあがり。

 

 

サークルの大・小ができたのでここで終わりとしてもいいのですが、レンガが少しあまってしまったので使い切ってしまおうと思います。

次回のレンガサークルレポートは、そこまで施工した完成形と全景をお届けしますね~。

コメント

  1. MAI より:

    うわ~誤算はあったものの
    着々とお庭らしくなってきていますね~
    作業は大変でしょうが
    こうしてお庭つくりをブログに残しておくと
    あとあといい思い出になりそ~☆☆☆

  2. みいやん より:

    MAIさま

    ありがとうございます。
    最初の写真と見比べてみると、植物も増えて庭らしくなってきました。
    一番最初はほんとに殺風景でしたもんね。

    まだまだ手を加えていこうと思います。
    ブログに記録していると、おっしゃるように見直して楽しめますね!
    変化を励みに、明日の休日も力仕事を頑張ります!!