庭のレンガサークル、前回は砂を敷くところで終わりました。
(サークルの中心にちょっと並べているレンガは、気持ちが逸って作業の終わりに我慢しきれずに並べてみたもの。内円が綺麗にとれていないのでこの後取り除きました)
↓前回の記事です↓

今回から専用道具が必要となってくるため、夫と役割分担をして進めていきます。
まず夫には「レンガ割り」の作業を担当してもらいます。
レンガはグラインダーで切ることもできるようなのですが、道具にあまり費用をかけたくなかったので「タガネ」と「ハンマー」でこつこつと進めていくことにしました。
割りたい所にタガネとハンマーで少しづつ筋をつけていきます。4面ぐるりと。
筋をちょっとづつ深めながら何周かすると、ある時いきなりパカッとレンガが割れるんですよ。
私も少し割ってみましたが、思わぬ所で割れる瞬間が気持ちいい~!
この快感を得る為に次へ次へとレンガを割っていきます。『やめられないとまらない♪』は梱包のプチプチをつぶすのと同じ感覚?
新しい楽しみを見つけてしまいましたわ。
だけどちょっと気を抜くと、全然違うところで割れてしまうんですよね。
画像の左側にその残骸が…。
恐らく、何個も割るうちに地面がカチカチに固くなるからかなぁと思っています。
時々土を掘り返しながら行うと、割れる確立が減りましたもん。
あとは最初からレンガに変なヒビが入っている場合もあるようです。
最初の軽い3撃くらいで、割れて欲しくないところがポロッといくことがありました。
夫が割ったレンガを、私がサークルに並べていきます。
これは性格が出ますね。
私は少しくらいでこぼこがあっても気にしないほうなので、作業はサクサクと進みました。
きちんとしたい方だと、水平器でしっかり測ったり、並べるレンガの角度を気にしたり、並べたレンガの上には乗らない、など丁寧に施工されるので大変な時間がかかることだろうと思います。
そういう方の施工されたものは、プロ級の仕上がりでした。
いいんです。
うちはすでに『雨落ち』で素人DIYっぷりを披露してますから。

ありのまま、自然体でこのまま突っ走ります。
あ、前回の記事にも書きましたが、砂を敷く段階で水平やでこぼこを綺麗にしておけばあとはレンガを置いていくだけなので楽でした。
しかし私の場合、内円外円が綺麗な円になっていなくて、土を削りながらレンガを置いていったのでその部分はガタガタになっています。
ここは失敗したなぁ。
砂の時にきちんとしておけばよかった。
あまり時間がとれなくて、1日目は上の画像のところで終了。
2日目。
1日目に並べた部分に気に入らないところがあったので敷きなおしから始まりました。
家の中から見ると、どうも表面が波打っているように見える部分があるんですよね。
その部分の砂を削ったり足したり。
ああ、やっぱり砂の時点でビシッと決めておくべきだったか…。
2日目は天気が悪かったこともあり、早めに切り上げました。
全部並べ終わるまでにあと2回は必要かなと思っていましたが…
ジャーン!
気合で並べきりました!!
よく見ると、やっぱり表面が波打ったりしている部分もあるんですけどね。
あとは内円外円のガタガタも気になる。
そういう気になるところは、次回、気持ちを新たにして調整していきますか。
雨落ちの所、サークルが欠けていびつな形になっていますが、ここは草でも植えて粗隠ししよう(笑
さあ、あとは隙間を砂で埋めて完成です。
と、喜びたいところなのですが。
手前にもうひとつサークルが待機しております。
こちらはサークルAの失敗を糧にして、もうちと要領よくやっていこう…。
まだまだレンガサークルづくりは続きますよ~。
コメント
凄い!
素人の庭つくりとは思えません
きっと施工されているご本人は
色々とアラが見えちゃうのかもしれませんが
写真で見る限り・・・庭師の仕事と言われても頷いちゃいます
旦那様と一緒に役割分担でお庭を作る・・・ホント羨ましいわ♫
MAIさま
ありがとうございます。
写真だと平面的だからかきれいなサークルに見えるのですが、おっしゃるように実際に近くでみると、デコボコ、ガタガタがわかってしまうんですよ。
外周のガタガタはグラウンドカバーで隠してしまえば大丈夫そうなんで、できあがったらさっそく植えてみます。
最近、休み明けはいつも筋肉痛で大変です(笑
すごい!すご~い!
いい感じのサークルに仕上がってますね♪
セメントで固定するのでなければ、今の時点で表面をピシッと揃えても
雨が降ったり上から踏んだりするうちに、高さにバラつきが出てくると思うので
そんなに神経質にならなくても良いかも?と思います。
あくまでも、細かいことは気にしない私視点ですが…(^^;)
あ!レンガサークル&芝生!どですか?
ごまめさま
ありがとうございます。
下地を敷いてもやっぱり表面はでこぼこになってくるんですね。
そういえば雨が続いた後に見てみると、きれいに置いたはずの所がへこんだりしていました。
その不揃いさも含めて手作りの良い所だと思えば気にならなくなってきますね。
芝生ですが、サークルと反対側の空いたスペースに張ってみようかと考えています。
芝生を敷くところの土はある程度きれいにしなければいけないんですよね?
あぁ、また土をふるいにかける、あの苦手な作業が待っているのね…。
今期に間に合うかわかりませんが、サークルの後は芝生スペースの整備をがんばってみますので、いろいろとアドバイスいただけたら嬉しいです!
いい仕上がりですね。とても素人とは思えません。
私も現在、新築の庭造りに臨んでおり、庭づくりのところを読ませていただきました。
家も庭を掘るとゴロゴロと石が大量に出てくるんですよ。それも結構でかいやつが!
なので、ほとんど砂利を引いちゃいました。
mizさま
ありがとうございます!
遠目には何とか円形に見えているのですが、近くで見ると結構でこぼこがあったりするんですよ。
最近はレンガが汚れで真っ黒になってきて、土と同化してきておりますし^^;
mizさんも庭づくりをされているんですね。
せっかくきれいな花を植えようと思って掘っても石や粘土が出てきてがっかりすることが多いです…。
私も植物の為の土づくりの完成が見えないから、全面にレンガを敷いてやろうかと思うこともしばしば。
石ころに負けずにお互いに素敵な庭づくりを頑張っていきましょうね~。
コメントありがとうございました。