休日の朝、そろそろ収穫しようかと思っていたアスパラガスを見に行きます。
おお!
中指くらいの立派な太さのアスパラに育って~。
今年は食べるのに充分な太さで成長してくれました。
家庭菜園にアスパラをおすすめする理由
アスパラを育てるようになったきっかけ
昨年、菜園スペースを作って植えたばかりのアスパラ。(奥の竹串みたいなヒョロヒョロがそうです。手前はパセリ)
1年前の春はこんな頼りない姿だったんですよ~。
アスパラを植えたきっかけは、会社でアスパラの種まきをされた方がいらっしゃって苗のおすそわけをいただいたから。
アスパラを家で育てられることを知らなかったので植える予定には入ってなかったのですが、いただいたのをきっかけに育ててみることにしたんです。
2013年にわが家に来たから、このアスパラは今年が3年目。
ほとんど何もせずに育ててきたのですが、しっかり大きくなってくれました。
収穫を楽しみにしていたのですが、2年待ってやっと食べられる程に成長しましたよ!
採りたてがとにかく美味しい
1本、収穫時期を逃したらこんなに伸び過ぎちゃって…。
30cm以上ありました。
1週間前に見た時はこの長さの半分くらいだったのに~。
アスパラって1日で10cm程も伸びることがあるんですって。
あっという間に伸びてしまうから、収穫のタイミングは常にうかがった方がいいですね。
この伸びすぎたものと合わせて、この日の朝食は2本のアスパラをいただきました。
採りたてのものはみずみずしくて、曲げるとパキっと折れるんですよ。
いつも買うのは海外産なので曲げてもしなり気味。だからこの”パキっ”が新鮮に感じました。
味付けするのももったいないから、さっと湯がいて何も付けずにいただきましょう。
とうもろこしのように、自然な甘みを感じて美味しい!
願わくば一度にもっとまとまった数を食べたいのですが、株がひとつだけなのでなかなか大量に収穫することができないんですよね。
全部生え揃うのを待とうにも、伸びるのが早いからあっという間に収穫時期を逃してしまうし。(今回収穫の2本のうち、背が高い方は育ちすぎでやはり皮にスジができていました)
1度植えると長く楽しめ、手入れもほぼ無し
とはいっても、このひとつの株で5年、10年と長い期間収穫を楽しめるのはいいですね。
今のところ虫もつかず手入れもほとんどしていないので、育てるのも楽に感じます。
広い庭ならあといくつか株を増やしたのに~。
3、4株あれば一度にまとまった数のアスパラが収穫できそうです。
綺麗で観賞用にもなる葉っぱ
葉っぱはフワフワして美しい。
こうして度々、台所に飾っていました。
初心者も大丈夫!トータルでみて優秀
昨年、家庭菜園スペースを作ってから育てたものは、
- ミディアムトマト
- えびす南瓜
- パセリ
- 葱
- 生姜
- ミョウガ
- アスパラ
今のところまだこれだけなのですが、アスパラは育てやすさ、お得感、お役立ち度からみるとこの中では上位に入りますねー。(初心者の私がここからベスト3を選ぶなら、ミディアムトマト、アスパラ、ミョウガでしょうか)
マイナス点に感じる所は、家庭で育てるには場所をとることかな。
上部は1.5メートルにもなり、葉っぱもフワフワなもんだから横にもボリュームがでます。
更に、根もどっしり深く張るそうなので植える場所は考えなければいけませんね。
それでも、大きいプランターを使って栽培することは可能らしいので畑が無くてもOK!
うちは一株だから収穫量が少なく、アスパラ料理を作るまでにはいたらないのですが、朝食時の添え物などに役立ちそうです。
育てる手間もかからずいろいろ料理に使え、葉っぱまでキレイ。植えてよかったです。
次回の家庭菜園に、アスパラガスはいかが?
コメント