エアコンをつける場所がない~!

スポンサーリンク

タイトルの通りです…。

エアコンをつける場所がありません…。

 

事が発覚したのはコンセント位置を考えている時でした。

 

前回の打ち合わせはコンセントやスイッチの電気関係の打ち合わせでした。

そこで設計担当さんが計画してくださった図面を見て説明を受けたのですが、その場で決めることはできなかったので持ち帰り、この三連休をじっくり見直す時間にあてようと思っていたのです。

 

そして三連休初日、図面を見て気づいてしまったんです。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

エアコンをつける場所がない~!

このエアコン位置、まさかですよね?

エアコン、この位置は嫌かも…。

設計担当さんが提示してくれた案はこれでした。

 

 

これの何が嫌かって、ここって部屋の壁の中でも目を惹く所だと思うんですよ。

壁の一部分にわざわざ板貼っているのだから、「見てみてー。ここに注目よ。」って場所だと私は思っていたんですよね。

 

だからこの壁の前にスタンドとかグリーン置いたり絵飾るのもいいよね、なんて想像を楽しんでいたのです。

 

が…。

 

そんな注目集める部分にエアコン置いて、エアコン展示会でもやりますんかいな!

 

それとも私がこの場所に夢見すぎ?

というのも、うちの施工会社の施工写真をみると、他のお宅もこの部分(さっきの画像参照)にコンセントやスイッチを集めておられるんですよ。

 

だから世間的にはここは「スイッチニッチ」って認識なのでしょうか。

いや、デカすぎでしょ。エアコンいれちゃうなんて。

そしてニッチじゃないし。(←言ったのは私だが。)

 

確かに”良いところ”もありそうなんですよね。

思い浮かんだのが「スイッチやコンセントの抜き差しによる壁の汚れが目立たない」ってこと。

 

これは嬉しいけど、できれば「ここに何も設置したくない」気持ちはやっぱり変わらない。

 

他に設置できる場所を探してみる

そう思ったからちょっと夫にも意見聞いてみようかなと声をかけてみました。

 

夫「ああ、それ打ち合わせで思ってたんだよねー。

 

ですって。

なぜその場で言わぬ…。

 

2人の意見が一致したので、他に考えられる場所はないか図面でみてみました。

リビングでエアコンの設置に無理がない面はこの2面になるようです。

 

 

まず、さっき紹介した面。

掃き出しの上は高さが狭すぎるので、設置するならやはり板張りのところになってしまいますね。

 

もうひとつの面はどうかな。

あいにく上には窓。

いやしかし、その横にかろうじてスペースが…!

 

でも幅がすっごく微妙なんですよね。

図面でみる感じ、ちょうどエアコンの幅くらいに見えます。

 

うーん、つけられるのか?ギリギリ入らないか??

この幅に設置できるなら、こちらに変えてもらおうかしら。

 

本当はエアコンの吹き出す方向も考えて設置場所を決めたかったのですが、それどころの問題ではなくなってきました。

 

今考えられる5つの選択肢

もし板張りの部分しか無理だといわれたら、うちはエアコン無しの家にするかという話もでています。

(実は和室にもう1台設置予定だったのですが、これも見た目が悪いからとつけない方向で進んでるんですよね)

 

でも40度超えの暑さは我慢できても、冬の寒さは無理無理。

20度あっても暖房つけますんで。

 

 

で、選択肢としてはこの5つかなあ。

  1. 現状の板張りの所で我慢する
  2. 図の微妙なスペースのあるところに変えてもらう
  3. エアコンなしにして、とにかく耐える
  4. 和室のエアコンを復活させ、リビングも兼用にする
  5. その他、いい方法を設計担当さんに考えてもらう

 

しかしわが家の「壁が少ない」のと「天井が低い」という設計の弊害がこんなところに出てくるとは…。

 

家具を置かないから壁はなくていいと思っていたし、天井を低くするのも出てくる問題は感覚的なもの(低い、狭い)くらいかなと思ってたんですよね。

エアコンのこと深く考えてませんでした。

設計担当さんはたぶん最初から板張りの所につける計画だったんでしょうね。

 

んー、ということはやっぱり私の気にしすぎなんでしょうか。

とにかく、担当さんに相談してみなくては。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。
最近はこのエアコンのこととか、施主支給でトラブルがあったりとか
ちょっとクサクサしていたので、気分転換に髪切っちゃいました。

2、30cmは切ったからガラリとイメチェンできて気持ちも軽くなりましたョ~♪

コメント

  1. akari より:

    こんにちは。
    いつも更新を楽しみに読ませていただいてます~。

    ところで、今回のエアコンの位置ですが。
    私も、「この位置は絶対ないから~~!!!」
    って叫ぶと思います…(^^;

    だってどう考えても、この板壁って、このお部屋の”フォーカルポイント”だと思いますから…!
    そこにエアコンって……ないない(ーー;
    せっかくのこの場所、絵やグリーンを飾る方が似合うと思います。

    代替案は…設計担当さんからないのでしょうか?

    私は、リビングにエアコンを設置するなら、ルーバー扉つきの収納に隠したいな・・・と思ってます。

    例えば、この板壁の横幅いっぱいに、収納プラスエアコン隠しの扉がついたもの…を設置してもらう、とか?

    私なら多分、そういう方向で考えそうです(^^;

    みいやんさんが、納得できる方向で、解決できるといいですね><

    • みいやん より:

      akariさま

      お久しぶりです!
      コメント、ありがとうございます。

      akariさんもこの位置は「ナシ」ですか。
      私が細かすぎるのかと少し心配になっていたのですが、それを聴いてホッとしてます。

      そうそう。
      ここって目がいくところですよね。
      他につけるところがないのはわかるのですが、ちょっとしょんぼりしてしまいました;;
      やっぱり絵やグリーンで目を惹かせたいなぁ…。

      代替案は、まだ設計担当さんに相談していないのでこれからなんですよ。
      打ち合わせの場では、上から見た図だけだったのでイメージできなくって。
      夫、気づいてたなら言ってよ!ですよ(ノω<;)

      目隠しで隠してしまうのも一案ですよね。
      あの場所で目立たなくなってくれればOKなので、それも伝えてみます。
      あ~もっと早くわかっていたらなぁ。残念です…。

      とりあえず、解決を目指してがんばってきますね!
      ありがとうございます<(_ _*)>

  2. こんにちは。
    床置きエアコンという選択肢はないのかな?日立が有名だと思います。
    それなら窓の下でも大丈夫で、冷暖房で使えますよ。

    • みいやん より:

      そらとぶこぶたさま

      コメントをどうもありがとうございます<(_ _*)>

      床置きもあるんですか!?
      恥ずかしながら知りませんでした。

      実は窓の下には造作の机がくっついているのです。
      ほんと家具の置けない間取りでして…。
      でもそれだと、まったく別の面で検討できるかもしれませんね。
      さっそく大きさなど調べてみます。

      情報、ありがとうございました。
      助かります。

  3. しましま より:

    うう、確かに… この壁には付けたくないです… (ノД`)・゜・。
    この部分だけ 天井を彫り込んで (カーテンボックスみたいに)、うまいこと
    エアコンを隠せたりしないですかね…

    または やっぱり 和室のヤツを、LDK兼用にするか。
    天井付のエアコンを採用するか (今からだと設計上、難しいかもしれませんが)。

    たぶん、木の壁に付けても 最終的には そんなに気にならなくなる、とは思うんですけどね…
    できれば 避けたい気持ち、よーく 分かります (T_T)
    ウチも、最初はエアコンを隠す予定だったのに、建ってみたら梁の間隔がせまくて
    隠せないという事態に発展してしまいました。
    (最初から言っておいたのにさ~)
    エアコンの位置って 難しいですよね ;;

    5の、設計さんがいい方法を考えて下されば、一番ミラクルですよね。
    良い方法が見つかりますように(´・ω・`)

    • みいやん より:

      しましまさま

      この場所、不人気ですよね(´ノω;`)
      実際につけてみれば気にならないのかな?どこかで施工例が見られれば…。
      さすがにこの施工会社の施工例でもエアコンつけている例はなかったんですよね。
      それってやはり…。

      天井は結構大きそうですよね。
      掃除は素人でもできるのかな?これもちょっと調べてみないとだめですね。
      さっきまで夫婦会議していたのですが有力だったのは、やはり和室につけてLDKと兼用にするという案でした。

      しましまさんは最初からプランを伝えていたのにだめだったんですか Σ(・д・oノ)ノ
      それは残念ですよね。
      今夫が、前に伝えたプランを忘れられてると嘆いていたので途中途中で確認いれないとダメですね。
      エアコンは気になっていたけど、この辺は担当さんにまかせっきりだったからもう少し気にして声かけておけばよかったと今にして思います。

      目隠し的なもので対応できるのならそれもOKなので、ここはぜひぜひ設計担当さんに頑張ってもらって、いい案をいただきたいと思います。
      いつも励ましてくださりありがとうございます<(_ _*)>

  4. holic より:

    みいやんさん、確かに!

    家の両親も昨年新築したんですが、業務用の天井付けエアコン採用してました。
    エアコンは家庭用の方が開発がさかんで性能もよいそうですし、天井付けだとメンテも考えないといけないので簡単にはいかなそうですが。
    どっかに写真あったのでサルベージしてみます!

    コメント編集しようとしたら、なんだか変な事になったかもしれません!すみません!

    ちょっとサルベージしてみました。
    https://www.dropbox.com/sh/erikko6c333nqer/0W88PlJkIB
    ↑ちゃんと見れるでしょうか?

    両親宅も平屋です。
    一枚目がリビングからキッチン横を見た方向、そのまま上を向いたのが二枚目です。
    結構でかいです。
    その前に同じ工務店で親戚宅もこのエアコンを入れてるので、使い心地、メンテナンスも聞いてみますね。

    • みいやん より:

      holicさま

      わー!
      参考になる画像をありがとうございます。
      これ、職場についてましたわ。
      一般家庭でも利用することができるんですね。
      これのでっぱりがないって所は惹かれます。

      しかしこれより家庭用の方が性能が良いというのは意外でした。
      家庭用のは勝手に掃除までしちゃったりしますもんね。

      holicさんのまわりでは、このタイプを使われている方が多いんですね。
      天井付けも一般家庭に割りと導入されているのかな。
      ということは、メンテナンスも自分でできないことはないということですよね!

      使い心地を聴いてくださるとのことでありがとうございます。
      実は、この件を相談したら至急の打ち合わせが必要だということで、本日行ってまいります。そしておそらくそのまま決定するかと思います。
      その時に天井付けのことも相談してみますね。
      いろいろとお力になってくださりありがとうございました<(_ _*)>

  5. えちぢ より:

    こんにちは。ご無沙汰してます。
    我が家、ようやく来週引き渡しです。

    エアコンですが、うちの寝室1も窓が干渉してつける場所が厳しかったので
    色々調べまくった結果、室内機最少サイズの富士通ノクリアRシリーズなら
    取り付けられる事がわかりました。
    通常機種が大体幅798mmに対してノクリアRは728mmなので窓の横の
    サイズがきわどいのでしたら入るかもしれません。
    6畳~18畳用まであるので検討してみてはいかかでしょう^^

    • みいやん より:

      えちぢさま

      お久しぶりです。コメントありがとうございます!

      来週引渡しですかー。竣工おめでとうございます。
      とっても楽しみですね!

      富士通ノクリアRシリーズ、調べてみましたが幅が728しかないんですね。
      ちょうど今日、電機屋さんに寄ってエアコンをみてきたのですが確かに800くらいありました。
      7センチほどもスペースの節約になりますね。

      ちょうど今日、打ち合わせに行く予定なのでこの機種のことも相談してみます。
      情報、とても助かりました。ありがとうございます。

      えちぢさんのおうちの薪ストーブをさっそくブログで拝見したかったのですが、今日はちょっと熱を出して頭がボーっとしているので、元気になったらゆっくりおじゃまさせていただきます。取り急ぎお礼まで。

  6. holic より:

    今日打ち合わせとのことで、間に合えばご参考に。
    簡単に使い心地を聞いたら、なんの問題もなく使っているそうです。
    普段のメンテは家庭用と同じで、フィルター掃除なんかは簡単にできる。
    エアコンとしての機能はパワフルで満足のようです。
    両親に聞くと、不満はなく良好に使ってるようです。
    私が思うデメリットは、導入価格が高いこと、フラットとはいえおおきいこと、故障などの際に大掛かりな点検が必要になる?(最後のは私の勝手な想像ですが)ことかなーと。
    エアコンの専門修理屋さんなら、対応できないことはないとは思いますが…
    体調大丈夫ですか?無理しないで下さいー

    • みいやん より:

      holicさま

      お返事が遅くなってしまいすみません。。
      体調が悪いまま這いつくばって打ち合わせに行ったのが祟って、そのまま寝込んでしまいました(+。+)
      やっと仕事にも出ることができるようになりました。ありがとうございます。

      エアコンのこと、気にかけてくださりありがとうございました。
      天井付けのエアコンはオフィスなどでよくみかけるだけあって、やはりパワフルなんですね。
      その点は魅力的ですね。
      最近のオープンな間取りには向いているという感じがしますね。
      ということはこれから導入する方も増えてくるのかな。

      そしてうちのエアコンですが、決めてきました。
      夫が希望していた通りになったので、夫は喜んでおりました。
      私はなんとも言えない感じです(ー。ー)
      可もなく不可もなくかな。
      さっそく記事にしようと思いますので、お暇な時にでもみてください!

      本当にご両親にまで尋ねてくださってありがとうございました。

  7. casa* より:

    ご無沙汰しておりますー(+_+)やっとコメント書けた!
    iphoneからだとコメントが書き込みできず、いつもロムるばかりで・・・

    エアコン今日の打合せで解決できたでしょうか。。
    エアコン展示会、笑ってしまった
    板張りの場所は絶対後悔すると思われます。
    図の空きスペースに設置できたとして、風向が問題なければ良いですが。
    風向も地味にストレスになりますよね、我が家LDKはリビングに向くので
    人が一番いる場所に向いて風がでるのが地味にストレスだったり・・

    和室と兼用が一番良い気がします(^^)
    意外に今のエアコンはハイパワーなので、広い範囲に適用できるかと。
    何か解決策がでていると良いです!

    • みいやん より:

      おひさしぶりです!返信が遅くなってすみませんでした。

      コメント、どうもありがとうございますヽ(^◇^*)/
      iphoneからコメントできないのですか!?
      んー、このブログサービスのせいかしら??

      エアコン、無事決めてきました。
      板張りのところはやはりcasa*さんもNGですか。
      変えてもらってよかったわ…。

      風向きは気になっていたんですよね。
      部屋全体にいきわたるような向きでつけたいなって。
      直接体にあたるのは不快なので避けたいです(´□`)
      ストーブは低音やけどするくらい真後ろに置かないとだめなのですが、エアコンとのこの違いはなんなんでしょうね。

      体調もよくなったので、さっそく変更したエアコンのことでも書いてみようと思います。
      またお暇な時にでも見に来てくださいね。