2014年、庭の隅に枇杷の木を植えました。
今の家に引っ越した時に、実家の父に持たされた枇杷の木です。
その木が、今年初めて実をつけてくれました!
父がこの木をくれたいきさつですが、ある日祖母が立派な枇杷を買ってきたんです。
うちの父は果物といえば、蜜柑系やバナナくらいしか食べないのでその枇杷がそれは美味しく感じたそうです。
そこで、「よーし、うちで枇杷を育てて毎年食べるゾー!」と思ったか思わなかったのかはわかりませんが、食べたあとの枇杷の種を植え木鉢に撒いたみたいなんですよね。
それが大きくなったので、私が庭付きの家に引っ越した時に猛烈なプッシュで持っていくように言われたのがこの枇杷の木です。
(自分ちの庭で育てへんのかい!と心の中では思っていましたが自信満々にすすめてくる父には言えませんでした…)
後日知ったのですが、妹も新築時には父から同じように別の枇杷の木を持っていくように言われてしぶしぶ庭に植えたそうです(笑)
縁側でいただく初夏の味
ご近所の枇杷の木もたわわに実をつけあちこちのお宅で収穫が始まっていたので、そろそろいいかなとわが家もこの休日に実を覆っていた袋をはずしてみました。
うん、すっかり食べごろの色をしてますね。
実を大きく、甘くするために途中で摘蕾・摘果なんてものも見よう見まねでしたんですよ。
だから枝の先には2,3個しか実がなっていません。
全部で13個、収穫できました。
スーパーで売っている枇杷よりは小ぶりで可愛らしいサイズ。
妹の方は100個ほども実をつけたと言っているので、大きな土地でのびのびと育っているんでしょうね。
うちは広い庭ではないので、剪定してコンパクトに育てています。
だから実の数も大切に大切に味わって食べるほどしかなりません。
写真で見るとこんな感じ。
庭の隅っこを、食べられる野菜や果樹を植えるコーナーにしているんです。
だから枇杷は他の植物に遠慮しながら枝を伸ばしてるみたい。(右方の背が高い木が枇杷)
この食べられる植物コーナーは広くはないけど作って良かったです。
夫も食べられる楽しみがあるからか、喜んでここの植物の世話をしていますね。
上の写真に写っている「食べられる植物」は、枇杷、アスパラガス、柚子、えだ豆です。
(あ、他所んちのキンカンも写ってますね)
欲張っていろいろ植えてますねー。
さて、収穫したビワの実のお味は?
う、うまい…。
甘いのはもちろんなんだけど、とてもみずみずしくて皮を剥いているいる途中でも果汁がこぼれてくるんです。
市販の物に引けを取らない!!
素人の私が育てても、しっかりした枇杷の味になるんですね。
夫は寒冷地の出身なので枇杷を珍しがっておりました。
寒さに弱い木なので夫の地域では栽培が盛んではないみたいですね。
この枇杷を食べて「美味しいね」と、とても喜んでいたのでやっぱり植えて良かったなあ。
(その後、来年もよろしく頼むよと肥料をあげてましたョ)
私の場合は、子どもの頃に道端に生えている大きな枇杷の木から学校帰りの悪ガキたちが枇杷の実をもいで食べている姿を見かけるのが今の時季の風物詩でしたね。
それほど身近な食べ物だったので、枇杷といえば『初夏の味』という感覚が染みついています。
さっぱり甘くて、たまに酸っぱい実に当たるのもまた良し。これぞ初夏の味。
これから毎年、梅雨の憂鬱さを吹き飛ばすお楽しみができました。
私からも、「来年もよろしく頼むよ。」と枇杷にお願いをしなくては。
コメント
こんにちは
あまりに美味しそうなビワ、コメントせずにはいられません(笑)。羨ましいです。私も植えようかな…
ジューンベリーは植えてるのですが、スズメたちの朝ごはんになりまして、ほとんど食べれず。
ところで、アブラムシやら諸々、虫被害は無いですか?何か対策されてますか?また教えて下さい。うちは結構、悩まされてます。
ハチローさま
こんばんは!
枇杷、美味しそうでしょ?(笑)
スーパーで売っているのを見かけるのですが、「贅沢品だわ」と気が引けてなかなか買えないんですよね。
これから気軽に食べられると喜んでますよ~。
剪定と肥料くらいで手入れもしてないのに美味しい実がなるのでおすすめです!
うちのジューンベリーにも雀がきてましたきてました。
半分くらい木に残しておいたんだけど、4日くらいで食べつくしてしまいました。
実がなってるのよく見てますよね。
本当はもっと熟すまで置いておきたかったんですが、雀に知られる前に自分たちが食べる分を確保しておいて正解!
ハチローさん、来年は雀に見つかる前にぜひ味わってくださいね。
春以降、おっしゃるようにわが家でも虫被害が大きくなってます。
食用の植物は薬品を使わないように、手でとったりトラップを仕掛けたりコンパニオンプランツを植えたり、思えば地道な努力してますね…。
それ以外の観賞用の植物には、以前に植木屋さんが教えてくれた「家庭用殺虫剤(ハエとか蚊とかにシュッとするやつ)」を吹きかける方法や、アブラムシならオルトランを使ってます。
うちで特に被害が大きいのは「ダンゴムシ」と「ナメクジ」なんですよ。
花や新芽を食べつくしてしまうので、せっかく植えた新苗が育つ前にみんな茎だけにされてます;;
この2つの虫には生ぬるいことはやってられないなと、近々ホームセンターに専用殺虫剤を買いに行く予定でおります!
ハチローさんのお庭ではこれらは出ないですか?
うちの庭が特別多いんでしょうか…。ほんと困っております。
びわの実、本当に綺麗ですね。みずみずしい香りが伝わってきそうです。
我が家はうさぎを飼っているのですが、びわの葉がうさぎの健康に良いので、わざわざ乾燥葉を買って与えているんですよね。
うちもそろそろ庭に植えようかな。
ナメクジの話ですが、私も長年悩まされています。
特に大好きなペチュニアの花とオクラの苗が毎年彼らによって壊滅状態に。
駆除剤もある程度効果はあるのですが、対策範囲が広くなると満遍なくしっかり撒くか、少しずつ位置を変えて根気よく処理していくことに。
それも雨で流されてそのうち効かなくなり、またそこら中に湧いて出てくるという繰り返し。
我が家である程度効果があるのは園芸用の細い銅線で、鉢の足元に巻いたり、地面にある程度の長さのを適当にバラバラと放置しています。
彼らは銅線が嫌いなようで、これがある場所にはあまり来なくなります。
我慢して乗り越えてくる奴もいるので、完全にシャットアウトはできないのですが。
彼らの餌にならないよう、バラなどの散った花びらや葉をマメに掃除したり、忌避剤や駆除剤を定期散布したりして悩みながら闘争しております。
黒うささま
黒うささん、こんばんは!
うさぎは枇杷の葉を食べるんですか!
うちの母はお茶にして飲んでいますが、他にもお風呂にいれたり化粧水にしたり枇杷の葉は本当に万能ですね。
毎年、不要な枝を落とした時に葉っぱもたくさん廃棄しているので、黒うささんのように使い道が決まっておられたらこの葉も無駄にならないんですけどね…。
自家製だと無農薬の綺麗な葉がとれるので、うさぎさんにもおすすめですよ。
私も葉っぱの利用を試してみようかしら。
そうそう、うちもペチュニアをナメクジにやられたんです。あとストックやパンジーも。
春に植えてこれから花が増えてくるのを楽しみにしていたのに、花も葉っぱもすっかり食べられてしまい、どこに植えたかの痕跡だけ残っている状態です;;
駆除剤は確かに雨や水やりですぐに流されてしまうんですよね。
効果2週間とうたっていても、実際はそこまで効果が持たなくて蒔き直しの手間が面倒だなと思ってました。
それに対して銅線は水で流されることがないので良さそうですね。
こちらはぜひ試してみたいです。
といっても、今季の花はほぼ全部やられてしまって。とほほ…。
来年は事前に手を打って、きれいな花を見ることができるように頑張ります!
良い情報を教えてくださってありがとうございました。
ほんと、来年は今年よりも花がいっぱいの庭を目指したいです。
情報ありがとうございます。
皆様、かなり努力されているのですね。近所のお庭を見ては、虫いないのかな~?と思ってしまう日々です。野菜をこらから作りたいと思っているのですが、それが気になってしまって。
ナメクジは実家の母が困ってました。
うちは今のところアブラムシ、カイガラムシ、ハマキムシ、カメムシの被害が大きいです。
やはりコツコツと対策していくしかないですね。
皆様のように庭を楽しむためにも、薬剤や予防法を勉強します。
ハチローさま
ご近所さんはみなさんきれいに庭を手入れなさっているから、私もどんな手入れをしているんだろうと気になりますね。
全面花壇を季節ごとに植え替えておられるお宅なんかは、一年中花に囲まれていて素敵なんですよね~。この間は朝顔を植えておられましたよ。
綺麗な庭を作るには、やっぱり手入れは必須なのかなぁ。
『手入れいらずの庭』なんて住む前は目指していたけど難しいです…。
野菜は簡単に薬剤も使えないので気になりますよね。
うちの野菜には芋虫、アブラムシ、ダンゴムシ、ナメクジ、バッタなどがよく寄ってきてます。
どの虫も憎たらしいことに、昼間にはほとんど姿を見せないんですよ。
そして夜の間に食べ放題状態でかじっていくので、野菜にはトラップ系や寄せ付けないような方法を主に使ってます。
虫対策は正直言って大変なんですが、でもやっぱり収穫の時はたまりませんよ~。
ぜひぜひ楽しみながら一緒に手作り野菜を楽しみましょう!